伝統色のいろは-Traditional colors of Japan-

撫子色(なでしこいろ)とは?|Nadeshiko-iro|#EEBBCB

43日の誕辰和色

撫子色

占い結果

日本語版
特徴1特徴2インスピレーションワード
精神年齢が高い第六感があるパン屋
英語版(English version)
Characteristic 1Characteristic 2Inspiration Words
Mental age.I have a sixth sense.bakery
中国語版(中文本)
特征1特征2鼓舞人心的话语
心智年龄;我有第六感。面包房

【インスピレーションワードとは】あなたの直感の元となるワード、閃き、発想が刺激されるワードです。(宣託師:白龍恵子

誕生日の色が知りたい方は⇒「誕辰和色」へ


BIRTHDAY FRAGRANCE

色の説明

撫子色(なでしこいろ)とは、撫子の花のような少し紫みのあるピンク系統の薄い赤色のことです。 撫子はナデシコ科の多年草で、秋の七草の一つ。
平安時代の襲の色目にもなっており、表紅、裏紫、または、表紅梅、裏青になります。

-読み:なでしこいろ-

関連色:

[Explanation of a color]

The Nadeshiko-iro, it is a red thin pink line that Purplish a little like a flower of pink. Perennial of Caryophyllaceae, Pink is one of the seven herbs of autumn.
It is also supposed ogle Kasane of the Heian period, it becomes red table, or back purple, red plum table, on the back blue.

-read:Nadeshiko-iro-

参考書籍


伝統色のいろは 筆ペンセット

注意事項

表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。

「DIC 日本の伝統色 第9版」の表紙DIC 日本の伝統色 第9版

タグ:平安の色花の色


Pinterestでシェアする際にご利用ください。

撫子色(Nadeshiko-iro)
別パターンの撫子色画像はこちら

サイト運営者からのお願い

このサイトが気に入った役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天で買い物をする際はぜひ下記のバナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。

Amazonポイントバナー

こちらからお買い物をしていただきますと、価格の1%相当のポイントがサイトに入ります。もちろんその分、高くなるようなことはありません。

いただいたポイントは今後のサイト運営のための書籍代運営費モチベーションにつながりますので、ご協力いただけますと嬉しいです。

この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします

参考にしている書籍

▲ページの先頭へ戻る