伝統色のいろは-Traditional colors of Japan-

長春色(ちょうしゅんいろ)とは?|Chōshun-iro|#D88B83

1116日の誕辰和色

長春色

占い結果

日本語版
特徴1特徴2インスピレーションワード
押しが強い嘘がつけないキャンプ
英語版(English version)
Characteristic 1Characteristic 2Inspiration Words
persistentI can't lie to you.camp
中国語版(中文本)
特征1特征2鼓舞人心的话语
顽固我不能对你撒谎营地

【インスピレーションワードとは】あなたの直感の元となるワード、閃き、発想が刺激されるワードです。(宣託師:白龍恵子

誕生日の色が知りたい方は⇒「誕辰和色」へ


BIRTHDAY FRAGRANCE

色の説明

長春色(ちょうしゅんいろ)とは、灰色がかった鈍い紅色のことです。長春とは本来は常春 とこはるの意味ですが、古く中国から渡来した「庚申薔薇」の漢名「長春花」からきており、この薔薇の花が色名の由来です。 この色が流行したのは大正時代のことで、落ち着いた色合いから女性たちの人気を集めました。英名では「オールドローズ」とも。

ちなみに、薔薇は中国などから渡来し平安時代には「そうび」と呼ばれ、観賞用として貴族たちに愛好されました。「長春花」は鎌倉時代の歌人“藤原定家”の日記『明月記』の健保二年(一二一四)の12月の項にその名前が見られますが、色名としては近代の色になります。

長春色

-読み:ちょうしゅんいろ-

関連色:

関連する色の紹介

[Explanation of a color]

The Choushun-iro, it is a dull red grayish. This is the meaning of everlasting spring everlasting spring originally from Changchun, but Han name was brought over from the old China of "Koshinbara" "Chousyunka" and comes from the color of the flowers of this rose is the origin of the color name.

By the way, is called "Soubi" in the Heian era brought over from China, rose has been lovers to nobles as an ornamental. Its name can be seen in the section of the December of two years health insurance Diary of poet Fujiwara Teika of Kamakura era of "bright moon Symbol" and "Choushunka", but will be the color of the modern as a color name.

-read:Chōshun-iro-

参考文献


伝統色のいろは 筆ペンセット

注意事項

表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。

「DIC 日本の伝統色 第9版」の表紙DIC 日本の伝統色 第9版


Pinterestでシェアする際にご利用ください。

長春色(Chōshun-iro)
別パターンの長春色画像はこちら

サイト運営者からのお願い

このサイトが気に入った役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天で買い物をする際はぜひ下記のバナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。

Amazonポイントバナー

こちらからお買い物をしていただきますと、価格の1%相当のポイントがサイトに入ります。もちろんその分、高くなるようなことはありません。

いただいたポイントは今後のサイト運営のための書籍代運営費モチベーションにつながりますので、ご協力いただけますと嬉しいです。

この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします

参考にしている書籍

▲ページの先頭へ戻る