色の名前Japan Color Name | 灰色(はいいろ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Hai-iro |
RGB | R:159 G:157 B:154 |
CMYK | C:00 M:03 Y:05 K:50 |
Web カラーHex triplet |
色の説明
灰色(はいいろ)は、白と黒の中間の色のことです。物を燃やした際に出る灰のような色で薄い鼠色に用いられます。鼠色と呼ぶこともありますが、厳密には違う色です。平安時代には凶色のイメージが強く、墨や鈍色といわれ嫌われていましたが、江戸時代には『四十八茶百鼠』として鼠色系の色が流行しました。
-読み:はいいろ-
関連色:鼠色
[Explanation of a color]
The Hai-iro is the color of the middle of black and white. It is used to gray and pale in color, such as ash leaving when burned things. Sometimes referred to as a Nezumi-iro, but it is a different color than strictly. Color image of evil is strong in the Heian period, it was hated is said to be a dark gray or black, but the color of gray system became popular as "Shijuhacha Hyakunezumi" in the Edo era.
-read:Hai-iro-
参考書籍
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
タグ:近代の色