色の名前Japan Color Name | 黒橡(くろつるばみ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Kurotsurubami |
RGB | R:050 G:044 B:040 |
CMYK | C:20 M:25 Y:25 K:75 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 11月3日 |
色の説明
黒橡(くろつるばみ)とは、橡の実を砕いて煎じたものを鉄媒染で発色させた青みがかった黒色のことです。ちなみに橡は櫟(くぬぎ)の古名で、灰汁焙煎では黄褐色の黄橡になります。泥で染めたような黒は身分の低い者が着用する衣服の色でしたが、ドングリによって染めた黒橡は黒染めと同じく貴人の喪服に用いられ、伝統色名として受け継がれてきました。『万葉集』にある「橡の衣」とは、この黒橡色の衣のことです。
-読み:くろつるばみ-
「重き御服をこそきせ侍るべかりけれ。<略>とて、濃き鈍色の御衣一襲、
くろつるばみの御小袿うち出て」
『宇津保物語』作者未詳。天保〜長徳(九七○〜九九)。
関連色:紫、灰紫
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
The Kurotsurubami, it is a black blue taste that were developed in the iron mordant those infused with crushed conker tinged. By the way, Hijaz oak, horse chestnut is the yellow horse chestnut tan in roasting lye. Black, such as dyed in the mud was the color of clothes a person humble to wear, but the black horse chestnut dyed by acorn is used for mourning dress of nobles as well as black oxide, and has been handed down as a traditional color name. The “clothing Horse Chestnut” in “Manyoshu” is the clothing of this black horse chestnut color.
-read:Kurotsurubami-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。