色の名前Japan Color Name | 茄子紺(なすこん) |
---|---|
ローマ字Romanized | Nasukon |
RGB | R:059 G:014 B:075 |
CMYK | C:61 M:82 Y:00 K:65 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 12月24日 |
色の説明
茄子紺(なすこん)とは、夏野菜として親しまれている茄子の実のような赤みの濃い紺色のことです。大正時代の流行色の一つ。
『茄子紺』は、江戸時代の染色本にもその名が見られないため、同類の色である『紫紺 』と同様に、明治以降に現れたもので、比較的新しい色名でしょう。
なお、和田正造の「色名大辞典」(一九五四)の『黒紫 』の項には「なすこん(茄子紺)に同じ。」と記されており、『茄子紺』と『黒紫 』は同色とされています。
茄子(なす)
茄子(なす)とは、インド原産のナス科ナス属の一年草。また、その果実のこと。別名ナスビとも呼ばれ、淡色野菜として熱帯から温帯まで広く栽培されている。夏から秋にかけて淡紫色の花が咲かせ、果実は一般的に黒紫色だが、地方ごとに品種が多く、白色や緑色のナスもある。
余談ですが、「ぼんやりした人」や「間抜け」を「惚け茄子 」と呼ぶが、その由来はナスの外皮が色つやを失い、ぼやけた状態になり、さらに食感も劣化して魅力が乏しくなった様子に例えられたものである。

籠に入った茄子
-読み:なすこん-
「オリーブの茄子紺のと云はない昔、紫は江戸の代表色で」
『江戸から東京へ』矢田挿雲著。大正十年(一九二一)。
関連する色の紹介
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
Nasukon (茄子紺) refers to a deep, reddish navy blue color, reminiscent of the skin of an eggplant, a summer vegetable familiar to many.
“Nasukon” is a term for a shade created by layering 濃色 (Koiro), a deep indigo dye, with 蘇芳 (Suou), a reddish dye. This color name began to be used during the Edo period. Additionally, Shozo Wada’s The Great Dictionary of Color Names (1954) states under the entry for 黒紫 (Kokushi), “Same as Nasukon (茄子紺),” indicating that Kokushi and Nasukon refer to the same color.
Eggplants (茄子)
The eggplant (Solanum melongena) is an annual plant belonging to the Solanaceae family, originally native to India. It is also referred to as “nasubi” in Japanese. Classified as a light-colored vegetable, it is widely cultivated from tropical to temperate regions. Eggplants bloom pale purple flowers from summer to autumn. While their fruit is generally dark purple, variations include white and green eggplants, depending on the region and cultivar.
Incidentally, a “bokeh-nasu (惚け茄子),” meaning “dull-witted person” or “fool,” derives its name from the appearance of an eggplant whose skin has lost its luster and become dull, with a texture that has deteriorated, making it less appealing. The term metaphorically compares such characteristics to a person lacking sharpness or vibrancy.
-read:Nasukon-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。