色の名前Japan Color Name | 土器色(かわらけいろ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Kawarake-iro |
RGB | R:195 G:120 B:084 |
CMYK | C:00 M:38 Y:57 K:24 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 11月11日 |
色の説明
土器色(かわらけいろ)とは、土器のようにくすんだ黄褐色のことです。浅い赤黄色がかった茶色に用いられ、「土器茶」「枇杷茶」ともよばれます。土器色という色名は中世の頃から用いられるようになりましたが、土器の色だけでなく着物の色にも用いられました。
-読み:かわらけいろ-
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
The Kawarake-iro, it is a yellow-brown drab as earthenware. It is used in shallow red brown yellowish, it is called “Biwacha” as the “Kawarakecha”. Color name earthenware color can now be used from the time of the Middle Ages, but I was also used to the color of the kimono as well as color of earthenware.
-read:Kawarake-iro-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
タグ:鎌倉の色
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
この記事のタイトルとURLをコピーする
「土器色」関連の商品
楽天市場での商品検索結果8件ご紹介します。
【日本織商連】和装小物 日本製 巾着 信玄袋 ウール 和柄 浴衣 甚平 かわいい プレゼント お土産 日本らしさ ネコポスOK ウール信玄巾着(2.土器色「かわ
価格:¥1000
店舗:みなぎ帯締め 夏 市松模様 土器色 茶 正絹 平組 帯〆 レース ラメ 夏小紋 夏着物 単衣 夏単衣 紬 浴衣 ゆかた 帯締 普段用 カジュアル用 礼装 安い おしゃ
価格:¥1100
店舗:こだわりきもの専門店 Kisste帯締め 夏 土器色 茶色 正絹 平組 帯〆 レース ラメ 夏小紋 夏着物 単衣 夏単衣 紬 浴衣 ゆかた 帯締 普段用 カジュアル用 礼装用 安い おしゃれ 残
価格:¥1100
店舗:こだわりきもの専門店 Kisste平和屋着物■上質な色無地 鬼しぼ縮緬 土器色 逸品 fb5646
価格:¥1870
店舗:平和屋平和屋着物■上質な色無地 枝葉地紋 土器色 着丈163cm 裄丈62.5cm 正絹 逸品 A-ja2750
価格:¥1870
店舗:平和屋平和屋着物■上質な色無地 土器色 正絹 逸品 AAAJ1427Bph
価格:¥1870
店舗:平和屋平和屋着物■上質な色無地 菊地紋 土器色 逸品 jm3276
価格:¥1870
店舗:平和屋平和屋着物■上質な色無地 草木染 堅牢染 四季姿 土器色 反端付き 着丈156cm 裄丈64cm 正絹 逸品 A-br7756
価格:¥1870
店舗:平和屋
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!土器色の着物を売る。着物買取情報はこちら!