色の名前Japan Color Name | 枇杷茶(びわちゃ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Biwacha |
RGB | R:174 G:124 B:079 |
CMYK | C:00 M:29 Y:55 K:32 |
Web カラーHex triplet |
色の説明
枇杷茶(びわちゃ)とは、熟した枇杷の実が茶色がかったようなくすんだ黄褐色のことです。江戸時代後期に書かれた『手鑑模様節用』には、「びわ茶、俗に土器色(かわらけいろ)といふ」とあります。かわらけとは、神前に供える釉薬をかけない素焼きの土器のことです。その色に似ていることから、別名になったようです。
-読み:びわちゃ-
[Explanation of a color]
The Biwacha, it is a shallow tan loquat ripe like brownish. Written in the late Edo period in the “hand mirror pattern Setsuyo”, and that in the event of “loquat tea, Toiu earthenware color commonly” he said. The Kawarake refers to the earthenware unglazed to prepare for the alter. And it is similar to the color, it seems was an alias.
-read:Biwacha-