色の名前Japan Color Name | 香色(こういろ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Kou-iro |
RGB | R:239 G:205 B:154 |
CMYK | C:00 M:14 Y:36 K:06 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 12月2日 |
色の説明
香色(こういろ)とは、灰みの明るい黄赤色のことで、色名は貴族趣味的な呼び名です。丁子や香料の煮汁で染めた色で、色相が広いです。平安時代は色の濃淡で、淡香(うすきこう)、中香(なかのこう)、濃香(こきこう)と呼び分けていました。また非常に高価なものとされ、源氏物語にも夕霧が香色をあらたまった訪問に装う場面がでてきます。大貴族は本物の丁子を使っていましたが、一般的にはベニバナとクチナシを掛け合わせて染めた色を香色と呼んでいました。
-読み:こういろ-
「色のなかのかういろ如何。香也、仏前にたく香の色をいへる也」
『名語記』経尊。文永五年〜建治元年(一二六八〜七五)。
関連色:淡香、中香、濃香、丁子色
[Explanation of a color]
The Kou-iro, that of bright yellow ash red yellowish, it is a nickname noble hobby. In dyed color in the broth and clove fragrance, hue is wide. In shades of color, Heian period was divided called Usukikou, Nakanokou, with Kokikou. In addition, it is a very expensive, scene pretending to visit fog formal Kou-iro evening also Tale of Genji comes out. Grand seigneur was using clove real, but it was referred to as Kou-iro dyed color by multiplying the gardenia and safflower in general.
-read:Kou-iro-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「香色」関連の商品
楽天市場での商品検索結果8件ご紹介します。
【SALE 58%OFF】【送料無料】正絹帯揚 亜麻色×赤香色、市松・桜【RCP】★
価格:¥1465
店舗:きもの・まるとも【最大半額◎全品クーポン1000円OFF 12/4~11】重ね衿 重ね襟 伊達衿 伊達襟 赤香色 桜小紋 正絹 比翼衿 重ねえり 成人式 振袖 絹100%【あす
価格:¥1815
店舗:きもの館 創美苑平和屋2■上質な色無地 霞取り草花地紋 赤香色 逸品 ox2726
価格:¥1870
店舗:平和屋平和屋-こころ店■上質な色無地 茶器地文 赤香色 着丈160cm 裄丈64.5cm 正絹 逸品 未使用 A-ja4025
価格:¥1870
店舗:平和屋平和屋1■上質な色無地 吉祥地紋 赤香色 逸品 ze4935
価格:¥1870
店舗:平和屋平和屋-こころ店■上質な色無地 幾何学地紋 蘇芳香色 着丈150.5cm 裄丈63cm 正絹 逸品 A-bw4345
価格:¥1870
店舗:平和屋平和屋2■九寸名古屋帯 雲取り枝梅地紋 赤香色 逸品 ar5039
価格:¥1870
店舗:平和屋平和屋-こころ店■上質な色無地 芝重ね地紋 蘇芳香色 着丈159cm 裄丈62.5cm 正絹 逸品 B-fe5880
価格:¥1870
店舗:平和屋
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!香色の着物を売る。着物買取情報はこちら!