色の名前Japan Color Name | 桑染(くわぞめ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Kuwazome |
RGB | R:218 G:188 B:145 |
CMYK | C:20 M:30 Y:50 K:00 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 11月4日 |
色の説明
桑染(くわぞめ)は、褐色を帯びたくすんだ黄色のことです。「衣服令」では黄より一つ上位の色として出てきますが、高貴な色ではありません。江戸時代は桑染の色を桑茶(くわちゃ)と呼んでいました。古くから用いられた染料であるため時代の変化によって色合いは結構幅広いのが特徴です。そのため、桑染と桑茶を別の色として分ける考えかたもあります。
-読み:くわぞめ-
「三人ながら桑染の木綿足袋はかれしに、独はな緒ずれの跡なき御方あり」
『好色一代男』浮世草子。井原西鶴作。天和二年(一六八二)刊。
関連色:褐色、黄色、桑茶
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
The Kuwazome, is a yellow clear want to brownish. It comes out as one color above the yellow in “Ifukurei” but it is not a noble color. Edo period was referred to as Kuwacha the color of mulberry dyed. The hue of a wide range of fine by changing times because it is a dye that was used for a long time is a characteristic. Therefore, there is also a way of thinking that separates as a different color Kuwacha and Kuwazome.
-read:Kuwazome-