色の名前Japan Color Name | 湊鼠(みなとねずみ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Minatonezumi |
RGB | R:119 G:150 B:154 |
CMYK | C:60 M:35 Y:37 K:00 |
Web カラーHex triplet |
色の説明
湊鼠(みなとねずみ)とは、薄い青緑みの鼠色のことです。色名の由来は、大阪の湊村でつくられていた、壁や襖の腰貼り などに使われた湊紙から。『手鑑模様節用』の中で、「みなと鼠。此のころ流行して”深川鼠”と云ふ」とあり、『深川鼠』とも呼ばれます。
江戸後期には、前期の豪華で派手な色に対して粋で洒落た感じの色が好まれるようになり、湊鼠のような鼠系統の色が『四十八茶百鼠 』として大流行しました。
-読み:みなとねずみ-
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
The Minatonezumi, it is a mouse color of pale blue-green tint. The origin of the color name, had been made in Minato village of Osaka, from Minatogami that was used for such sticking waist bran or wall. In “Tekagami pattern Setsuyo”, and there is “not down by the” Fukagawanezumi “in vogue around the time of. 此 Minato rat”, it is also called “Fukagawanezumi”.
In the late Edo period, the color of the feeling of pun in chic color for flashy luxury of the previous year is to be preferred, the color of the mouse strains, such as the mouse Minato was the rage as “Shijuhacha-Hyakunezumi”.
-read:Minatonezumi-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「湊鼠」関連の商品
楽天市場での商品検索結果8件ご紹介します。
平和屋着物■付下げ 松地紋 湊鼠色 逸品 DAAG7774rt
価格:¥1870
店舗:平和屋平和屋着物■上質な色無地 湊鼠色 逸品 BAAK6563pk
価格:¥2510
店舗:平和屋平和屋着物■上質な色無地 草花地紋 湊鼠色 正絹 逸品 AAAM5422oa
価格:¥2530
店舗:平和屋平和屋着物■上質な色無地 亀甲地紋 湊鼠色 正絹 逸品 BAAL5214fc
価格:¥2530
店舗:平和屋平和屋着物■上質な色無地 湊鼠色 正絹 逸品 AAAN2895ck
価格:¥3190
店舗:平和屋平和屋着物■上質な色無地 作家物 湊鼠色 正絹 逸品 BAAN3675ev
価格:¥3190
店舗:平和屋全国送料無料 京やQ644 正絹 和装小物 帯締め 高級帯締め 手組紐 黒糸 薄湊鼠色 フォーマル~カジュアル 訪問着 付下げ 小紋 紬 色無地 江戸小紋 着物
価格:¥3300
店舗:きもの館 京や平和屋着物■上質な色無地 湊鼠色 正絹 逸品 CAAL7502ou
価格:¥4230
店舗:平和屋
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!湊鼠の着物を売る。着物買取情報はこちら!