色の名前Japan Color Name | 御納戸茶(おなんどちゃ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Onandocha |
RGB | R:070 G:093 B:076 |
CMYK | C:77 M:57 Y:73 K:18 |
Web カラーHex triplet |
色の説明
御納戸茶(おなんどちゃ)とは、灰みの暗い青色の「御納戸色」に、茶みを加えたような暗い青緑色のことです。
江戸時代の随筆集によれば、長年、納戸にしまっておいた藍海松茶 の布が、変色してしまったがとても粋な色合いだったため、これを「御納戸茶」として売りだしたところ、大流行したと記されています。
江戸時代に四十八茶として流行した茶系の色は、「番茶」「ひき茶」「煎茶」の色に由来する赤茶、黄茶 、青茶の三系統に分かれますが、御納戸茶は煎茶の変相色にあたります。
-読み:おなんどちゃ-
「御納戸茶といふ色は絹局 より藍みる茶の絹をある屋鋪 の納戸へおさめしに、年経て出し見給へば、色そんじかはりたるが得もいへぬおもしろき色なりとて、納戸茶となづけられしより…」
『愚雑俎 』田宮仲宣 (橘庵)著。文政八年〜天保四年(一八二五〜三三)。。
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
The Onandocha, blue dark Hai-mi to “your grayish blue”, it is a dark blue-green, such as addition of Chami.
According to the collected essays of the Edo period, where for cloth Aimirucha many years, had been closed to the NAND is, had discolored but it was stylish very colors and began to sell as “Onandocha” this and was all the rage are marked.Color of brown that was popular as forty-eight tea in the Edo period is divided into three lineages Hazel derived from the color “crop”, “powdered tea” and “green tea”, yellow tea, blue tea but, Onandocha is strange of Sencha I will hit the color phase.
-read:Onandocha-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「御納戸茶」関連の商品
楽天市場での商品検索結果1件ご紹介します。
【渡邊工房謹製】米沢真綿手引無地紬着尺 くれない 紅景色 No.14251 染織工芸士 渡邊咲季氏作 御納戸茶(おなんどちゃ)色系統 紅花の里 みちのく出羽国
価格:¥89650
店舗:キモノ 仙臺屋 本店
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!御納戸茶の着物を売る。着物買取情報はこちら!