色の名前Japan Color Name | 紅鬱金(べにうこん) |
---|---|
ローマ字Romanized | Beniukon |
RGB | R:203 G:131 B:071 |
CMYK | C:00 M:35 Y:65 K:20 |
Web カラーHex triplet |
色の説明
紅鬱金(べにうこん)とは、温かみのある黄みがかった濃い橙色のことです。曲げ物や弓の巻に用いられた樺桜の樹皮の色から名付けられた染色の色名で、西鶴の『好色一代男』(1682)にも記述がみられます。江戸後期の染色の書籍には、「一名紅柑子、紅鬱金と云ふ」と紹介されており、紅柑子や紅鬱金と同じ色の名前として用いられたことが伺われます。
-読み:べにうこん-
関連色:橙色、紅柑子
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
The Beniukon, it is a dark yellowish orange and warm hue. In the name of the color staining named after the color of birch bark cherry tree that was used on the winding of the bow and circular box, the description can be seen of Saikaku “Koushiku Ichidaiotoko” also (1682). The book of staining of the late Edo period, it has been introduced “one name Benikoji, Fu Yun and Beniukon,” and that it was used as the name of the same color as the Beniukon and Benikouji is implying.
-read:Beniukon-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
タグ:着物の色
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「紅鬱金」関連の商品
楽天市場での商品検索結果8件ご紹介します。
平和屋着物■上質な色無地 笹竹地紋 紅鬱金色 正絹 逸品 DAAL4579tw
価格:¥2530
店舗:平和屋【訳アリ特価】◆【芦城 御八掛】八掛地 正絹【新古品】黄味のあるブラウン系・紅鬱金(べにうこん) 無地ぼかし◆ 着物の裏地 裾まわし※ミミに若干のヤケ有※
価格:¥2580
店舗:和装の優彩キモノ仙臺屋オリジナル 『和の色』ちりめん帯揚げ No.048 紅鬱金(べにうこん)正絹ちりめん帯揚げ 無地の縮緬帯揚げ 紬普段着 踊り 日舞 お祭り お茶会
レビュウ数5
価格:¥2948
店舗:キモノ 仙臺屋 本店◆八掛地 正絹【新古品】濃い橙色・紅鬱金 無地◆ 着物の裏地 裾まわし
価格:¥2990
店舗:和装の優彩【送料無料】正装用お洒落にオススメ 帯締め帯揚げセット No.23922帯揚げ地色 紅鬱金(べにうこん)色系統 正絹 並尺 平組帯締め フォーマル 礼装 お茶会
価格:¥3850
店舗:キモノ 仙臺屋 2号店【送料無料】正装用お洒落にオススメ 帯締め帯揚げセット No.23924帯揚げ地色 紅鬱金(べにうこん)色系統 正絹 並尺 平組帯締め フォーマル 礼装 お茶会
価格:¥3850
店舗:キモノ 仙臺屋 2号店【送料無料】正装用お洒落にオススメ 帯締め帯揚げセット No.23926帯揚げ地色 紅鬱金(べにうこん)色系統 正絹 並尺 平組帯締め フォーマル 礼装 お茶会
価格:¥3850
店舗:キモノ 仙臺屋 2号店平和屋着物■上質な色無地 氷割れ地紋 紅鬱金色 正絹 逸品 未使用 BAAO5943hz
価格:¥3960
店舗:平和屋
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!紅鬱金の着物を売る。着物買取情報はこちら!