色の名前Japan Color Name | 檳榔子染(びんろうじぞめ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Binroujizome |
RGB | R:067 G:061 B:060 |
CMYK | C:00 M:09 Y:10 K:74 |
Web カラーHex triplet |
色の説明
檳榔子染(びんろうじぞめ)とは、檳榔子染は檳榔樹の実を染料として染めた黒褐色のことです。きわめて気品のある色で別名『檳榔子黒 』とも呼ばれました。
「手鑑模様節用 」の「くろ」の色譜に「上品をびんらうじそめといふ。下たそめあさぎなるを吉岡染という」と書かれており、紋付の黒染の中で最高級とされた色です。
檳榔子はヤシ科の常緑木で、マレーシア原産。東アジアで生育されており、日本への渡来は古く、天平勝宝8年(756)の輸入記録があります。
-読み:びんろうじぞめ-
関連色:黒褐色、檳榔子黒、吉岡染
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
The Binjirouzome, dyed Biro-ko is a dark brown dyed dye as the fruit of areca. It was called the another name “Biro-ko black” in color with the very dignity. It is written as “that Yoshioka dyeing A dyed Asagi was. Below Toiu Binra maggots dyed elegance” to the color score of “hand mirror pattern Setsuyo” and “black”, color is the finest in the black oxide of crested is. In evergreen trees Arecaceae, Biro-ko Malaysia origin. It has been grown in East Asia, old, there is a import record eight years Tenpyo Katsutakara of (756) is brought over to Japan.
-read:Binjirouzome-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。