9月21日の誕辰和色
占い結果
日本語版特徴1 | 特徴2 | インスピレーションワード |
---|---|---|
家族を大切にする | 感情が豊か | はしご |
Characteristic 1 | Characteristic 2 | Inspiration Words |
---|---|---|
Take care of your family. | highly emotional | ladder |
特征1 | 特征2 | 鼓舞人心的话语 |
---|---|---|
照顾好你的家人。 | 情绪万千 | 梯子 |
【インスピレーションワードとは】あなたの直感の元となるワード、閃き、発想が刺激されるワードです。(宣託師:白龍恵子)
誕生日の色が知りたい方は⇒「誕辰和色」へ

色の説明
生成色(きなりいろ)とは、晒 す前の木綿のようなわずかに赤みがかった黄みの白色のことです。「ナチュラルカラー」が流行した昭和になって生まれた色で、染めたり晒したりしていない生地を指していた「生成 り」が色名として一般化しました。
※晒 す=漂白
高度経済成長末期の日本では、それまでの急速な工業化のツケともいうべき公害問題などが深刻化してきました。そのため生活者はしだいに反工業の意識が高まり、自然志向が強くなっていきます。こうした流れから、色彩志向も自然の色である「ナチュラルカラー」や「アースカラー」が流行しました。
『生成色』は、そんな70年代当時の日本の色彩を象徴する色の一つです。
ちなみに、生成色を本来の伝統色でいえば、鶏の卵殻の色である『鳥の子色』や、卯 の花 の色のような『卯の花色』が近い色と言えそうです。
-読み:きなりいろ-
関連する色の紹介
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
The Kinari-iro is a slightly reddish yellowish white color like cotton before it is exposed. “Natural color” was born in the Showa era where the epidemic became popular, and it was generalized as “coloring name” which was pointing to a fabric that did not dye or expose.
In the 1970s, Japan in the late period of high economic growth, pollution problems such as the rapid industrialization to date have been getting worse. As a result, consumers are gradually increasing their awareness of anti-industrialism and their natural orientation will become stronger.
From this trend, “natural color” and “earth color” which are color-oriented and natural colors have become popular. “Kinari-iro” is one of the colors symbolizing Japan in those days.
By the way, speaking of the original color in the original traditional color, “Torinoko-iro” which is the color of eggshell of chicken and “Unohana-iro” like color of Uno flower seems to be close colors.
-read: Kinari-iro-