色の名前Japan Color Name | 栗梅(くりうめ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Kiriume |
RGB | R:108 G:025 B:018 |
CMYK | C:05 M:78 Y:75 K:55 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 12月28日 |
色の説明
栗梅(くりうめ)とは、栗色を帯びた濃い赤茶色です。色名は「栗色の梅染」が略されたもので、江戸時代前期から使われました。梅がつく色は『紅梅色 』に代表される赤みを表現しており、『梅鼠 』も赤みを帯びた鼠色です。栗梅は現代でも和服、和装小物などのほか、洋服、インテリア、化粧品などに幅広く使われています。
-読み:くりうめ-
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
The Kuriume, is a dark red-brown tinged with maroon. Color name is a result of “Kuri-iro no umesome” is abbreviated, I was used since the Edo period the previous year. Color get the Ume is to express the redness represented by a light pink, it is a Umenezumi also reddish. In addition to Japanese clothes, such as Kimono accessories, chestnut plum are widely used clothes, interior, and cosmetics in modern.
-read:Kiriume-