色の名前Japan Color Name | 古代紫(こだいむらさき) |
---|---|
ローマ字Romanized | Kodaimurasaki |
RGB | R:140 G:101 B:137 |
CMYK | C:25 M:50 Y:00 K:40 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 3月21日 |
色の説明
古代紫(こだいむらさき)とは、わずかに赤みを帯びた、くすんだ紫色のことです。紫草という多年草の根による紫根染めで染められており、江戸時代に流行した青みを帯びた派手な紫が『今紫』と呼ばれたのに対して付けられた色名です。
『京紫』と同一とする説もありますが、一般的に京紫はもう少し鮮やかな色になります。
-読み:こだいむらさき-
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
The Kodaimurasaki, slightly reddish, it is a dull purple. Has been dyed in lithospermi radix-dyed by the roots of perennial that Murasakikusa, it is the color name that was assigned to the flashy purple tinged the epidemic was bluish in the Edo era was called “now purple”.
There is also a theory that to be the same as “KyoMurasaki” but, generally KyoMurasaki will be a little more vivid color.
-read:Kodaimurasaki-