色の名前Japan Color Name | 栗皮茶(くりかわちゃ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Kurikawacha |
RGB | R:130 G:069 B:034 |
CMYK | C:51 M:78 Y:99 K:21 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 9月17日 |
色の説明
栗皮茶(くりかわちゃ)とは、栗の実の皮のような黒みがかった赤褐色です。別名、栗皮色と呼ばれます。その名のとおり栗の皮の色に似ていることからこの色名がつきました。なお栗色と比較するとこちらの方が少し濃い色合いになります。染色法はいくつかの諸説がありますが、栗の樹皮と灰汁で茶に染める「栗皮染」という方法があります。
-読み:くりかわちゃ-
「ころもの色あひこそ、きのひのふは茶は、けふの栗いろ」
『癇癖談』上田秋成。文政五年(一八二二)刊。
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
The Kurikawacha, it is reddish brown blackish-like skin of the fruit of chestnut. It is called alias, and Kurikawa-iro. This color name now has since it is similar to the color of the skin of the chestnut as its name. It should be noted that this person will be slightly darker hue as compared with the Kuri-iro. There are various theories of some staining, but there are ways to dye tea accession bark and chestnut called “chestnut skin dyed”.
-read:Kurikawacha-