伝統色のいろは-Traditional colors of Japan-

水柿(みずがき)とは?|Mizugaki|#B56C60

1226日の誕辰和色

水柿

占い結果

日本語版
特徴1特徴2インスピレーションワード
お金の使い方がうまい誰かに助けられる生演奏
英語版(English version)
Characteristic 1Characteristic 2Inspiration Words
You're good with money.Someone can help me.live music
中国語版(中文本)
特征1特征2鼓舞人心的话语
你很会用钱谁能帮帮我。现场音乐

【インスピレーションワードとは】あなたの直感の元となるワード、閃き、発想が刺激されるワードです。(宣託師:白龍恵子

誕生日の色が知りたい方は⇒「誕辰和色」へ


BIRTHDAY FRAGRANCE

色の説明

水柿(みずがき)とは、うすい灰みの紅赤色のことです。江戸時代は渋柿と弁柄で染めた柿渋色を「柿」と呼んでいました。本字は水柿と書きます。水柿の名は水色がかった柿色の意で、柿色は染料を何度も染め重ねることで色を濃くしていきます。別名、鴇浅葱とも。


水柿

-読み:みずがき-

関連色:弁柄柿渋色鴇浅葱柿色

[Explanation of a color]

Mizugaki is a thin ash Mino red red water can. It was named "persimmon" the persimmon dyed color with rouge and astringent in the Edo era. I write with webbed this character. Name of water a tree in a well of Kakiiro light blue tinged, Kakiiro will continue to darken the color by overlaying dyed many times the dye. Alias​​, both Toki Asagi.

-read:Mizugaki-

参考書籍


伝統色のいろは 筆ペンセット

注意事項

表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。

「DIC 日本の伝統色 第9版」の表紙DIC 日本の伝統色 第9版

タグ:江戸の色


Pinterestでシェアする際にご利用ください。

水柿(Mizugaki)
別パターンの水柿画像はこちら

この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします

参考にしている書籍

▲ページの先頭へ戻る