青白磁(せいはくじ)とは?|Seihakuji|#EBF4F4

青白磁Seihakuji

色の名前Japan Color Name 青白磁(せいはくじ)
ローマ字Romanized Seihakuji
RGB R:235 G:244 B:244
CMYK C:08 M:00 Y:04 K:03
Web カラーHex triplet
誕辰色1月2日

色の説明

青白磁(せいはくじ)とは、雲がかすむ春の空のような、うすく淡い青緑色のことです。その名のとおり焼き物の「青白磁 せいはくじ」の青みを帯びた美しい肌色に由来しています。

もともとは色合いの例えとして「青白磁のような色」として使われていたものが、そのまま色名となりました。ちなみに、色名として定着したのは近代から。

青白磁とは焼き物の白磁 はくじの一種で、とくに釉薬 ゆうやくが文様の溝にたまってかすかに青緑色に見えるものを呼びます。別称『影青 いんちん』。十一世紀の北宋年間に中国の景徳鎮 けいとくちんで作られた名品は、日本では大名家 だいみょうけなどで大変に珍重されました。

焼き物に由来する色は『青白磁』の他にも、『白磁色』『青磁色 せいじいろ』『秘色 ひそく』『織部 おりべ』などありますが、いずれも透明感と深みのある美しい色合いとなっています。

-読み:せいはくじ-

関連する色の紹介

[Explanation of a color]

The Seihakuji, is a thin pale blue-green that mimics the beautiful skin color of Seihakuji of pottery. Color name is derived from the “Seihakuji” as its name.

The Seihakuji a kind of Hakuji of pottery, especially glaze taking heart is called a what appears to be a faint blue-green accumulated in the grooves of the pattern. Also known as “Yuchin”. Ten masterpieces made in the first century of the Northern Song Dynasty annual Keitokuchin of China, in Japan has been very prized in such feudal lords.

Color derived from the pottery is in addition to the “Seihakuji”, but there is a such as “Hakuji-iro” and “Seiji-iro” and “Hisoku” and “Oribe”, one also has become a beautiful hue.

-read: Seihakuji-

伝統色のいろは 筆ペンセット

サイト運営者からのお願い

このサイトが気に入った役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天で買い物をする際はぜひ下記のバナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。

こちらからお買い物をしていただきますと、価格の1%相当のポイントがサイトに入ります。もちろんその分、高くなるようなことはありません。

いただいたポイントは今後のサイト運営のための書籍代運営費モチベーションにつながりますので、ご協力いただけますと嬉しいです。

Post navigation


Pinterestでシェアする際にご利用ください。

青白磁(Seihakuji)
別パターンの青白磁画像はこちら

注意事項

表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。

DIC 日本の伝統色 第9版


タグ:焼き物の色

この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします

この記事のタイトルとURLをコピーする

参考にしている書籍

▲ページの先頭へ戻る