藍御納戸(あいおなんど)とは?|Aionando|#00618B

藍御納戸aionando

色の名前Japan Color Name 藍御納戸(あいおなんど)
ローマ字Romanized aionando
RGB R:06 G:18 B:B
CMYK C:80 M:20 Y:00 K:50
Web カラーHex triplet

色の説明

藍御納戸(あいおなんど)とは、深く渋い青色のことです。江戸時代に生まれた染め色の一つで、単に『藍納戸 あいなんど』や『納戸藍 なんどあい』とも呼ばれました。 その名のとおり『御納戸色 おなんどいろ』からの派生色で、より青みを強めた色調から「藍」を冠した色名となっています。

江戸時代は幕府の奢侈禁止令 しゃしきんしれいの影響もあり、茶系や鼠系のシックな色が流行しましたが、藍系の色もまた「江戸前」の粋を象徴する色として人気が高く、『藍鉄色 あいてついろ』『藍媚茶 あいこびちゃ』『藍海松茶 あいみるちゃ』など、多くの「藍」を冠する色名が生まれました。

『藍御納戸』もまた『御納戸色』の穏やかな風合いを藍の深みで引き締めた、いかにも江戸好みの渋味をもつ色です。 なお、色名に付く「御」は、『御納戸色』が江戸城の納戸に由来する説から来ており、謙譲語として加えられています。ただし別説もあるため、「御」を付けない呼び方も間違いではありません。

『藍御納戸』は、武家に由来する格式と江戸庶民の粋が重なり合った、当時の色彩文化を映し出す一色といえるでしょう。


-読み:あいおなんど-

御納戸の派生色の紹介

関連する色の紹介

[Explanation of a color]

Ai Onando (藍御納戸) refers to a deep, subdued shade of blue. It is a dye color that originated during the Edo period and is also known simply as Ai Nando (藍納戸) or Nando Ai (納戸藍). As its name suggests, it is a variation of Onando-iro (御納戸色), with the addition of “ai” (藍, indigo) indicating a bluer tone than the original color.

During the Edo period, the shogunate’s sumptuary laws (shashikinshirei) encouraged the popularity of chic, understated colors such as browns and grays. However, indigo-based colors were also highly favored as symbols of “Edomae” style and sophistication, leading to the creation of many color names beginning with “ai,” such as Aitetsu-iro (藍鉄色), Ai Kobicha (藍媚茶), and Ai Mirucha (藍海松茶).

Ai Onando retains the gentle tone of Onando-iro while adding the depth of indigo, creating a refined, subdued color typical of Edo tastes. The honorific “御” (o) in the color name is believed to derive from a theory that Onando-iro originated from the storage rooms (nando) of Edo Castle, with “o” used as a polite prefix. However, other theories exist, and using the name without “o” is not considered incorrect.

Ai Onando can be seen as a color that reflects the fusion of the samurai class’s formality and the aesthetic sensibilities of the common people of Edo, symbolizing the color culture of its time.

-read:AiOnando-

参考文献


伝統色のいろは 筆ペンセット

注意事項

表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。

DIC 日本の伝統色 第9版


Pinterestでシェアする際にご利用ください。

藍御納戸(Aionando)
別パターンの藍御納戸画像はこちら

サイト運営者からのお願い

このサイトが気に入った役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天で買い物をする際はぜひ下記のバナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。

こちらからお買い物をしていただきますと、価格の1%相当のポイントがサイトに入ります。もちろんその分、高くなるようなことはありません。

いただいたポイントは今後のサイト運営のための書籍代運営費モチベーションにつながりますので、ご協力いただけますと嬉しいです。

この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします

参考にしている書籍