色の名前Japan Color Name | 藍媚茶(あいこびちゃ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Aikobicha |
RGB | R:085 G:086 B:071 |
CMYK | C:70 M:61 Y:72 K:21 |
Web カラーHex triplet |
色の説明
藍媚茶(あいこびちゃ)とは、江戸時代の流行色であるオリーブ系の茶「媚茶」を藍がからせた暗い緑褐色のことです。『諸色染手鑑』や『手鑑模様節用』などの染見本帳にその色名が見られます。
浅黄に下染めした上に、揚桃皮 と刈安の煮汁で染め、明礬媒染 で出された色のことです。
-読み:あいこびちゃ-
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
The Aikobicha, it is a dark green-brown shell was indigo tea olive system, which is the fashionable color of the Edo era “Kobicha”. The color name can be seen in the dye sample book and “Shoirosome Tekagami” and “Tekagamimoyou Setsuyou”.
On that was bottoming in Asagi, it is the color that is dyed in broth and Kariyasu Momokawa, was issued in Myoubanbaisen.
-read:Aikobicha-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「藍媚茶」関連の商品
楽天市場での商品検索結果8件ご紹介します。
キモノ仙臺屋オリジナル 『和の色』ちりめん帯揚げ No.089 藍媚茶(あいこびちゃ)正絹ちりめん帯揚げ 無地の縮緬帯揚げ 紬普段着 踊り 日舞 お祭り お茶会
レビュウ数2
価格:¥2948
店舗:キモノ 仙臺屋 本店平和屋着物■上質な色無地 藍媚茶色 逸品 CAAD4817vf
価格:¥3960
店舗:平和屋平和屋着物■上質な色無地 藍媚茶色 逸品 DAAE0207yyy
価格:¥4100
店舗:平和屋平和屋着物■本場大島紬 宮脇健太郎商店謹製 霞文 藍媚茶色 証紙付き 正絹 逸品 DAAQ5021cm
価格:¥4230
店舗:平和屋平和屋着物■上質な色無地 藍媚茶色 南天染 正絹 逸品 AAAS5979pf
価格:¥4230
店舗:平和屋平和屋着物▽上質な色無地 単衣 藍媚茶色 正絹 逸品 CAAQ0210vf
価格:¥4310
店舗:平和屋袋帯 短冊に百花模様 振袖用 金糸 渋めの瀞金・藍媚茶色系 六通柄 【送料無料 袋帯 中古 袋帯 リサイクル 袋帯 フォーマル 袋帯 リサイクル着物 帯 正絹
価格:¥11000
店舗:リサイクルきもの天陽【 未使用 】 小紋 着物 四葉模様 藍媚茶色 赤茶色 丈154.5cm 裄66cm Sサイズ カジュアルで粋な装いに A740-7 [ 正絹 袷 カジュアル
価格:¥12980
店舗:特選リサイクル着物 きもの北條
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!藍媚茶の着物を売る。着物買取情報はこちら!