色の名前Japan Color Name | 青鈍(あおにび) |
---|---|
ローマ字Romanized | Aonibi |
RGB | R:057 G:067 B:086 |
CMYK | C:90 M:80 Y:60 K:15 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 1月26日 |

色の説明
青鈍(あおにび)とは、薄く墨色がかった青色のことです。青色に橡 などの墨系の染料を掛け合わせ鉄で媒染した色。平安時代には橡と同じく凶色として、喪服や僧尼の衣の色に用いる色とされました。同時代の王朝文学のなかで、墨染、薄墨とともに無彩色系の色を表わすのに使われていた色名が鈍色 です。
-読み:あおにび-
「空蝉の尼君に、青鈍の織物、いと心ばせあるを見付けたまうて、
御料にある梔子の御衣、聴し色なる添へたまひて」
『源氏物語』「玉鬘」紫式部。
[Explanation of a color]
The Aonibi, it is a blue-tinged black color thin. Color was mordanted in iron multiplied by the dye ink system, such as horse chestnut in blue. It has been the color of evil as color, is used for the color of the clothes of mourning and monks and nuns as well as horse chestnut in the Heian period. Among the literary dynasty of the same age, color name had been used to represent the color of the achromatic Sumizome, with Usuzumi is dull color.
-read:Aonibi-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「青鈍」関連の商品
楽天市場での商品検索結果8件ご紹介します。
帯締め 帯揚げ セット 正絹 帯〆[帯揚げ:水色に桜柄 帯締め:青鈍色×茶色] 和装小物 着付小物 着付け小物 あす楽【メール便可】■
価格:¥2650
店舗:きものセレクトショップkirakukai【ネコポス5点までご利用可能】三分紐 お洒落用 新品 日本製 正絹 (12)青鈍色・千鳥格子 帯〆 三部紐 【リサイクルきもの・リサイクル着物・通販・販売・アン
価格:¥2750
店舗:リサイクルきもの天陽帯揚げ 茶色 黄枯茶 赤錆色 青鈍 淡香 源氏鼠 白 狐色 正絹 カジュアル 着物 和装 帯揚 おびあげ 小紋 紬 お洒落 絹100% 街着 カジュアル
レビュウ数2
価格:¥4180
店舗:こだわりきもの専門店 Kisste正絹(シルク100%)手組み 帯締め紫、草色、深紫、青鈍、山吹茶、藍鼠、櫨色高麗組みと折戸組み
価格:¥4400
店舗:西陣こもの屋 楽天市場店帯揚げ 淡黄 檜皮色 青鈍 鈍色 藍鉄 赤墨 6色 市松 道長取 織柄 正絹 普段用 帯揚 梅粋 カジュアル 縮緬
価格:¥4950
店舗:こだわりきもの専門店 Kisste【中古ランクA】正絹 帯揚げ帯締めセット/海老茶・青鈍・鉄色 【メール便/定型外郵便指定のみ送料無料】【代引き/宅急便不可】 【質屋出店】
価格:¥6800
店舗:みよし質屋【絶対重宝セット☆】 特選丹後ちりめん草木染め帯揚げ&冠(ゆるぎ)組み帯締めNo.14 青鈍(あおにび)
価格:¥11000
店舗:京都きもの市場 楽天市場店ナカノヒロミチ 袷着物 hiromichi nakano 青鈍 紫紺 矢絣 花束 きもの お仕立て上がり 洗える着物 プレタ M L
価格:¥11550
店舗:浅草きもの市
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!青鈍の着物を売る。着物買取情報はこちら!