色の名前Japan Color Name | 牡丹鼠(ぼたんねず) |
---|---|
ローマ字Romanized | Botannezu |
RGB | R:152 G:097 B:122 |
CMYK | C:00 M:50 Y:00 K:50 |
Web カラーHex triplet |
色の説明
牡丹鼠(ぼたんねず)とは、深く渋い紅色のことです。染め色の一種で、色名はその名のとおり『牡丹色』に『鼠色 』を重ね合わせたような色合いに由来します。
江戸後期から明治期にかけて「四十八茶百鼠 」と呼ばれる茶や鼠色系の流行色が庶民の間で人気を集めました。しかし、『牡丹鼠』の名は江戸や明治の染物書にも見られないことから、明治期以降に生まれた色名でしょう。
『牡丹鼠』は、穏やかさと落ち着きの中に艶やかさを感じさせる色合いを持ち、着物や工芸品などに今も用いられています。そう考えると日本人の色に関する感性は今も変わっていないのかもしれません。
ちなみに、同じように花の名を冠した鼠色には『梅鼠 』『桜鼠 』『藤鼠 』などがあり、これらは、いずれも落ち着きと華やかさをあわせ持つ点で共通し、気品と親しみを兼ね備えた色となっています。

-読み:ぼたんねず-
関連する色の紹介
[Explanation of a color]
Botan-nezu (Peony Gray) refers to a deep and subdued reddish color. It is a type of dyed color, and the name derives from a hue that combines botan-iro (peony red) with nezumi-iro (gray).
From the late Edo period to the Meiji era, subdued tones such as browns and grays became fashionable among common people, and these were collectively known as Shijūhatcha Hyakunezumi (“forty-eight browns and one hundred grays”). However, since the name Botan-nezumi does not appear in dyeing manuals from either the Edo or the Meiji period, it is thought to have originated sometime after the Meiji era.
Botan-nezumi, with its calm and subdued impression accented by a touch of elegance, continues to be used today in kimono and traditional crafts. This suggests that the Japanese sensibility toward color may not have changed much over time.
In addition, other shades of gray named after flowers include Ume-nezumi (plum gray), Sakura-nezumi (cherry blossom gray), and Fuji-nezumi (wisteria gray). These colors all share the qualities of calmness and brightness, embodying both refinement and familiarity.
-read: Botan-nezu-
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
サイト運営者からのお願い
このサイトが気に入った、役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天で買い物をする際はぜひ下記のバナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。
こちらからお買い物をしていただきますと、価格の1%相当のポイントがサイトに入ります。もちろんその分、高くなるようなことはありません。
いただいたポイントは今後のサイト運営のための書籍代や運営費、モチベーションにつながりますので、ご協力いただけますと嬉しいです。