色の名前Japan Color Name | 藤鼠(ふじねずみ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Fujinezumi |
RGB | R:110 G:117 B:164 |
CMYK | C:69 M:56 Y:17 K:00 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 9月12日 |
色の説明
藤鼠(ふじねずみ)とは、薄い紫の藤色を鼠がからせたような落ち着いた雰囲気の青紫色のことです。江戸中期より婦人の和服の地色として好まれ、明治・大正にかけてたびたび流行しました。明治27年頃には「新駒色」と呼ばれて流行衣装の雑誌『都の華』に紹介されています。
染色法は『染物早指南』(嘉永6年・1853)に「蘇芳水等分、唐藍少々、鉄漿ポッチリ、もも皮少々、石灰水へ入る」と記されています。
-読み:ふじねずみ-
関連色:藤色、青紫、新駒色
[Explanation of a color]
The Fujinezumi refers to the blue-violet atmosphere calm rats that let the shell mauve pale purple. Preferred as the background color of the kimono lady from Edo, I became popular often the Meiji and Taisho. It is introduced in the “flower of the city” magazine trendy costume is called “Sinkoma-iro” in the Meiji around 27.
Staining method has been labeled “Suou water equal parts, each Toaisukuna, Ohaguro Potchiri, peach skin a little, go to lime water” and “dyeing early teaching” in (1853).
-read:Fujinezumi-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「藤鼠」関連の商品
楽天市場での商品検索結果8件ご紹介します。
帯締め テイジン 洗える 夏用 ラミエール ポリエステル 帯じめ 日本製 (NO,009 / 藤鼠色) 和装 着物 帝人 帯揚げ帯締め きもの レース組 【メー
価格:¥2930
店舗:大喜賑(おおきに)帯揚げ 帝人 テイジン 洗える 夏用 ラミエール ポリエステル 帯あげ 日本製 (NO,009 / 藤鼠色) 和装 着物 帯揚 きもの 【メール便可/C】
価格:¥2980
店舗:大喜賑(おおきに)東雲 無地 伊達衿 重ね衿 藤鼠(藤鼠)色(No.24)【重ね襟 伊達襟 和装小物】
価格:¥3647
店舗:きものセレクトショップkirakukai正絹冠(ゆるぎ)組帯締め 藤鼠(藤鼠)色の帯締め(No.24)【帯締め 〆】着物 帯〆 帯じめ おびじめ 着物帯締め 正絹 帯締め 和装 女性 レディース 大人
価格:¥4934
店舗:きものセレクトショップkirakukai帯締め帯揚げセット テイジン 洗える 夏用 ラミエール ポリエステル 帯締め 帯揚げ 日本製 (NO,009 / 藤鼠色) 和装 着物 帝人 帯揚げ帯締め 帯あ
レビュウ数1
価格:¥5600
店舗:大喜賑(おおきに)お洒落心を感じさせる《正絹帯締め》"藤鼠にポチポチと手作業の細工"(#16000-003)「日本製」
価格:¥6050
店舗:GOKIGEN【 五嶋紐謹製 正絹帯揚げ 】 (江戸好み五嶋の彩)帯揚げ 五嶋紐 正絹 市松地紋 無地 白百合 青磁 金茶 藤鼠 白 グリーン 茶色 紫 日本製 【メール便O
価格:¥6380
店舗:きもの都粋未草-ひつじぐさ-紋意匠-正絹広巾重ね衿 /薄肌・珊瑚・桃藤・白・水浅葱・灰桜・亜麻木蘭・柳・紅藤鼠(全10色)振袖・色留袖に─
価格:¥6380
店舗:西陣こもの屋 楽天市場店
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!藤鼠の着物を売る。着物買取情報はこちら!