色の名前Japan Color Name | 深藍(ふかあい) |
---|---|
ローマ字Romanized | Fukaai |
RGB | R:000 G:065 B:080 |
CMYK | C:100 M:00 Y:25 K:75 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 9月8日 |
色の説明
深藍(ふかあい)とは、藍染 めを黒に近づくほどに染められた濃く暗い青色のことです。『しんらん』とも読まれます。『深藍』のような濃い藍色は、藍染めの際に藍を搗 つことから『褐色 』と呼ばれました。またその威厳を感じさせる色合いが質実剛健を尊ぶ中世の武士たちに非常に好まれ、さらに「かち」の響きが「勝ち」と同じことから『勝』の字をあて『勝色 』という縁起色になっています。
※搗つ:臼 うすでつく。
ちなみに、『ふかきあいいろ』や『こきらん』と読む場合は、平安時代の『延喜式 』に定められた青みがかった暗い緑色の『深藍色 』を指すので注意が必要です。
-読み:ふかあい-
藍色に関連する色の紹介
関連する色の紹介
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
The Fukaai, is a rich dark blue color that has been dyed to the closer the Aizome to black. It is also read as “Shinran”. Blue-black, such as “Fukaai” was referred to as the “Kachi-iro” from 搗Tsu that the indigo at the time of Aizome. Also very favored by medieval samurai who tint to feel the dignity honor spartan, luck that rely on the character of “Katsu”, “Katsu-iro” from the same thing as the further sound of “Kachi” is “wins” It has become the color.
By the way, if you read “Fukakiaiiro” and “Kokiran”, you must be careful because refers to the “Fukakiaiiro” “Engishiki” to given bluish dark green of the Heian period.
-read: Fukaai-