10月17日の誕辰和色
占い結果
日本語版特徴1 | 特徴2 | インスピレーションワード |
---|---|---|
相手の弱点を見抜ける | 人気者 | 展望台 |
Characteristic 1 | Characteristic 2 | Inspiration Words |
---|---|---|
I know my opponent's weaknesses. | popular person | viewing platform |
特征1 | 特征2 | 鼓舞人心的话语 |
---|---|---|
我知道对手的弱点。 | 风云人物 | 观景台 |
【インスピレーションワードとは】あなたの直感の元となるワード、閃き、発想が刺激されるワードです。(宣託師:白龍恵子)
誕生日の色が知りたい方は⇒「誕辰和色」へ

色の説明
銀鼠(ぎんねず)とは、銀色のようなほんのり青みを含んだ明るい灰色のことです。古くは『錫色 』とも。江戸中期は度々「奢侈禁止令 」が発布され、派手な色の着物が禁止されていました。そのため元々は地味な色と考えられていた茶系・鼠系の着物ですが、僅かな色の違いを粋に着こなすことが大流行し、様々な種類の茶色や鼠色が生まれました。いわゆる『四十八茶百鼠 』のことです。銀鼠もそんな流行色の一つでした。
銀鼠は水墨画でいうところの「墨の五彩 」の「淡」にあたります。ちなみに、五彩とは単純に五色の色合いのみ表す言葉ではなく、墨の濃淡により無限の色を表現できるという意味です。
銀は古くから「しろがね」と呼ばれるように、銀鼠も白系統の色に入ります。
-読み:ぎんねず-
「銀鼠の襟のついた中型縮緬の長襦袢」
『当世書生気質』坪内逍遥著。明治十八〜十九年(一八八五〜八六)。
関連する色の紹介
墨の五彩に関連する色の紹介
[Explanation of a color]
The Ginnezumi, in the meaning of gray-tinged green willow, it is a gray to pale greenish. One color be called by the color name of two species of rats and tea appeared in the late Edo period, such as "forty-eight tea hundred rat" is because it is a low-tinted color. Color to be called by the name of "Cha" in general represents a warm flavor and bitterness, color called "Nezumi" represents a soft color tone cool. Of course, color named willow tea also exists as a color variation of willow mouse.
-read:Ginnezumi-
参考書籍
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
サイト運営者からのお願い
このサイトが気に入った、役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天で買い物をする際はぜひ下記のバナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。
こちらからお買い物をしていただきますと、価格の1%相当のポイントがサイトに入ります。もちろんその分、高くなるようなことはありません。
いただいたポイントは今後のサイト運営のための書籍代や運営費、モチベーションにつながりますので、ご協力いただけますと嬉しいです。