色の名前Japan Color Name | 密陀僧(みつだそう) |
---|---|
ローマ字Romanized | Mitsudasou |
RGB | R:253 G:224 B:165 |
CMYK | C:00 M:15 Y:40 K:00 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 5月12日 |
色の説明
密陀僧(みつだそう)とは、古代から用いられた黄色顔料で赤みを帯びたうすい黄色のことです。 名前のは由来はペルシャ語の「mildassa」を音訳したとされています。
鉛を焼いて得られる一酸化鉛 による顔料で、古くから壁画などに用いられました。代表的なものでは法隆寺所蔵の仏教工芸「玉虫厨子 」(制作は飛鳥時代)が有名です。
『密陀僧』は鉛の酸化状態によって色合いが微妙に異なり、薄く灰色に近い色を『銀密陀 』、黄みの濃い色は『金密陀 』と呼ばれます。
また、同じ酸化鉛を用いた顔料には『鉛丹 』もあり、こちらも古くからの色名です。
余談ですが、「密陀僧」はα型一酸化鉛の別名でもあり、古くは顔料の『密陀僧』の原料でした。ただ、一酸化鉛は毒性が強いため、現在ではほとんど使われていません。
-読み: みつだそう-
関連する色の紹介
[Explanation of a color]
Mitsudasou is a pale yellowish yellow pigment that has been used since ancient times. The name is derived from transliteration of Persian “mildassa”.
It is a pigment made of lead monoxide obtained by baking lead, and it has been used for murals for a long time. The representative one is famous for the Buddhist craft “Tamamushinozushi” (produced in the Asuka period) held by Horyu-ji Temple.
The color of “Mitsudasou” is slightly different depending on the oxidation state of lead. The light grayish color is called “Ginmitsuda” and the dark yellow color is called “Kinmitsuda”.
Another pigment that uses the same lead oxide is Entan, which is also an old color name.
As an aside, “Mitsudasou” is another name for α-type lead monoxide, and in the old days it was the raw material for the pigment “Mitsudasou”. However, because lead monoxide is highly toxic, it is rarely used today.
-read: Mitsudasou-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「密陀僧」関連の商品
楽天市場での商品検索結果1件ご紹介します。
丹後ちりめん 変わり三越 40cm 尺5分巾 13.5m 反物 あなたを引き立てる 密陀僧(みつだそう)色 に染上げ お届けします ハイパーシルク特許加工をシル
価格:¥88800
店舗:MAYUKO絹工房 Silk Factory
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!密陀僧の着物を売る。着物買取情報はこちら!