色の名前Japan Color Name | 水柿(みずがき) |
---|---|
ローマ字Romanized | Mizugaki |
RGB | R:181 G:108 B:96 |
CMYK | C:36 M:67 Y:59 K:0 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 12月26日 |
色の説明
水柿(みずがき)とは、うすい灰みの紅赤色のことです。江戸時代は渋柿と弁柄で染めた柿渋色を「柿」と呼んでいました。本字は水柿と書きます。水柿の名は水色がかった柿色の意で、柿色は染料を何度も染め重ねることで色を濃くしていきます。別名、鴇浅葱とも。
-読み:みずがき-
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
Mizugaki is a thin ash Mino red red water can. It was named “persimmon” the persimmon dyed color with rouge and astringent in the Edo era. I write with webbed this character. Name of water a tree in a well of Kakiiro light blue tinged, Kakiiro will continue to darken the color by overlaying dyed many times the dye. Alias, both Toki Asagi.
-read:Mizugaki-