色の名前Japan Color Name | 鉄御納戸(てつおなんど) |
---|---|
ローマ字Romanized | Tetsuonando |
RGB | R:069 G:087 B:101 |
CMYK | C:68 M:42 Y:34 K:19 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 7月1日 |
色の説明
鉄御納戸(てつおなんど)とは、その名の通り鉄色を帯びた御納戸色で、暗い緑みの青色のことです。
染色法は『染物早指南 』(嘉永6年・1853)に「下ぞめ空色、やしや、水、等分、丸かね、色つけ、酢」とあり、江戸時代はもちろん、明治初期の染見本帳にもその色名がよく見られます。
江戸時代の常用色として広く用いられたようですが、流行の記事は見当たりません。
-読み:てつおなんど-
[Explanation of a color]
The Tetsuonando, in Onando-iro-tinged Tetsuiro as its name suggests, it is a dark greenish blue. There is “bottoming sky blue, and palm, water, equally, I guess round, browning, vinegar” and “Somemohayashinan” in (1853) staining method is, of course, in the Edo era, dyed sample book of the early Meiji I often seen the color name also.
It seems to have been widely used as a common color of the Edo period, but the article of the epidemic is not found.
-read:Tetsuonando-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「鉄御納戸」関連の商品
楽天市場での商品検索結果5件ご紹介します。
「正絹」 立体的な地紋起こし 鉄御納戸色 帯揚げ 手組紐 丸組 帯締め セット【メール便OK】
価格:¥2980
店舗:和あそび 京水月正絹八掛(裾まわし)上質な精華無地八掛「日本製」全40色(#218)"鉄御納戸"
価格:¥10450
店舗:GOKIGEN【中古】 袋帯 リサイクル 辻が花模様 全通 鉄御納戸色 淑やかな気品漂う逸品 A815-16 [正絹 リサイクル帯 kimono フォーマル 仕立て上がり 礼
価格:¥23980
店舗:特選リサイクル着物 きもの北條【訳あり】 道行コート 羽尺 反物 -7- 麗羅 京友禅 縫い取りちりめん 絹100% 海老茶/天鵞絨/鉄御納戸
価格:¥33000
店舗:あおい 正直問屋小紋 反物 -39- 京友禅 ろうけつ染め 古代ちりめん 絹100% キューブ 鉄御納戸
価格:¥66000
店舗:あおい 正直問屋
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!鉄御納戸の着物を売る。着物買取情報はこちら!