色の名前Japan Color Name | 薄墨色(うすずみいろ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Usuzumi-iro |
RGB | R:163 G:163 B:162 |
CMYK | C:00 M:00 Y:01 K:36 |
Web カラーHex triplet |
色の説明
薄墨色(うすずみいろ)とは、墨を薄めたようなやや薄い灰色のことです。淡墨色ともかきます。色名としても古く、鼠色や灰色という色名が使われる以前から用いられてきました。薄墨色は平安時代、喪服の染色や訃報を知らせる手紙の墨に用いられ、あまりよい色ではありませんでした。ちなみに今も薄墨衣といえば、多くは喪服に使用されています。
-読み:うすずみいろ-
「人死したる時、かなしみの間喪服とてうれへの時着る衣服を着する也。
その色はうす墨色とてねずみ色の布の衣服を用いる也」
『貞丈雑記』有職故実研究書。伊勢貞丈。天明四年(一七八四)。
関連色:灰色
[Explanation of a color]
The Usuzumi-iro, it is a little thin gray as the diluted ink. It has been used since before the ancient times as a color name, color called gray and gray is used. Heian period, used in the corner of the letter informing the obituary or staining of mourning, Usuzumi color was not a very good color. By the way, speaking of Usuzumi clothing even now, it is used in many mourning.
-read:Usuzumi-iro-