色の名前Japan Color Name | 千歳緑(せんざいみどり) |
---|---|
ローマ字Romanized | Chitosemidori |
RGB | R:051 G:087 B:025 |
CMYK | C:81 M:55 Y:100 K:15 |
Web カラーHex triplet |
色の説明
千歳緑(せんざいみどり)とは、松の葉の緑のような濃く暗い緑色のことです。不老不死や縁起の良さを表す常盤(ときわ)の松という表現があるように、四季の移ろいの中でいつも変わらぬ緑の葉をつける松は、長寿と不変の象徴でした。千歳緑は、それにあやかり千年の後も変わらない緑の意を示す縁起の良い色名です。藍と刈安のかけあわせで染められたものと思われます。
-読み:せんざいみどり-
「千歳の松の深緑を、幾度ともなく重ねたる。多さはこちたく、
同じ色なる象眼の表着、<略>浸れる松の深緑の心へばぞ、
(縫物に)せられたる。童も同じ色にて。」
『狭衣物語』源頼国女著。康平年間(一◯五八〜六四)とも。
[Explanation of a color]
The Chitosemidori, is a dark dark green like the green leaf pine. So that there is expression of pine Tokiwa representing the goodness of luck and immortality, to attach a pine green leaves abiding always in transitory seasons, was a symbol of constancy and longevity. Chitose green is the color name auspicious indicating the will of the green which does not change even after a thousand years Ayakari to it. I is thought as being dyed with multiplying of Kariyasu and indigo.
-read:Chitosemidori-