色の名前Japan Color Name | 櫨染(はじぞめ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Hajizome |
RGB | R:217 G:166 B:046 |
CMYK | C:00 M:24 Y:79 K:15 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 11月5日 |
色の説明
櫨染(はじぞめ)は、暖かみのある赤みの深い黄色のことです。山櫨(やまはぜ)の黄色い心材を染料にし、灰汁媒染で染めました。山櫨は山野に自生し、実から蠟をとる落葉樹で、古くはこれで紙を染めました。染紙としての染め色は『正倉院文書』に、裂染の色は、『延喜縫殿式』に名があります。また古くは平安時代、高貴な身分を表す衣の色として愛されていました。
-読み:はじぞめ-
関連色:黄色
[Explanation of a color]
The Hajizome, is a deep reddish yellow that warm. The dye in the heartwood yellow mountain goby, was dyed with mordant lye. Mountain goby is native to the fields and mountains, deciduous to take 蠟 from the real, old has dyed the paper in this. To “Shosoin document”, the color of 裂染, there is a name in the “Engi sewing hall Expressions” dye as a dyed paper. The Heian period, was loved as the color of clothing that represents the noble status in ancient times.
-read:Hajizome-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
タグ:平安の色
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「櫨染」関連の商品
楽天市場での商品検索結果8件ご紹介します。
袋帯 中古 黄櫨染 宝相華 唐草文様 着物 帯 和服 BE-6
価格:¥1100
店舗:リトルタフ【NO811】 八掛 無地 黄櫨染 ポリエステル100% 裏地 着物 和服 和装 女性 レディース【あす楽対応】
価格:¥1310
店舗:きもの館 創美苑平和屋野田店■上質な色無地 鹿の子地紋 櫨染色 逸品 n-mz2012
価格:¥1930
店舗:平和屋キモノ仙臺屋オリジナル 『和の色』ちりめん帯揚げ No.311 黄櫨染(こうろぜん)正絹ちりめん帯揚げ 無地の縮緬帯揚げ 紬普段着 踊り 日舞 お祭り 半襟 お
価格:¥2618
店舗:キモノ 仙臺屋 本店平和屋1■上質な色無地 紬地 櫨染色 逸品 yc8582
価格:¥3170
店舗:平和屋平和屋野田店■上質な色無地 雪芝地紋 黄櫨染色 逸品 未使用 n-fw1983
価格:¥3190
店舗:平和屋平和屋野田店■上質な色無地 黄櫨染色 鬼しぼ縮緬 逸品 n-ck1311
価格:¥3190
店舗:平和屋平和屋1■上質な色無地 草木地紋 櫨染色 逸品 gh4890
価格:¥4080
店舗:平和屋
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!櫨染の着物を売る。着物買取情報はこちら!