色の名前Japan Color Name | 肥後煤竹(ひごすすたけ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Higosusutake |
RGB | R:137 G:120 B:088 |
CMYK | C:00 M:12 Y:36 K:46 |
Web カラーHex triplet |
色の説明
肥後煤竹(ひごすすたけ)とは、黒みがかった黄褐色のことです。『煤竹色 』の派生色。江戸時代の染色解説書である『手鑑模様節用 』の色譜にもその名がみられ、蘇芳 と梅に渋色 を重ねて染められていました。
色名の「肥後 」についてですが、地名の「肥後(現在の熊本県)」か人名由来のの「肥後守 」などに因 んだものだと思われますが、詳しくは判っていません。
元禄時代に『柳煤竹 』や『藤煤竹 』など『◯◯煤竹』という色名が多くあらわれていることから、その頃から行われるようになった染め色でしょう。
-読み:ひごすすたけ-
関連する色の紹介
煤竹の名前がつく他の色
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
The Higo-Susutake is a dark brown tan. Derivative color of “Susutake-iro”. The name was also found in the color score of the dyeing manual in the Edo period “Tekagamimoyou-Setsuyo”, Suzhou and plums were dyed with astringency.
Although it is about the color name “Higo”, it seems to be due to “Higo (present Kumamoto prefecture)” of the place name or “Higonokami” derived from the name of the person, but I do not know the details.
In the Genroku era, there are many color names “◯◯ – Susutake” such as “Yanagi – Susutake” and “Fuji – Susutake”, so it will be a dyeing color that began to be done from that time on.
-read:Higosusutake-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。