色の名前Japan Color Name | 藤煤竹(ふじすすたけ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Fujisusutake |
RGB | R:090 G:083 B:089 |
CMYK | C:00 M:08 Y:01 K:65 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 1月13日 |
色の説明
藤煤竹(ふじすすたけ)とは、藤色がかった煤竹色 で赤みの暗い灰紫色のことです。
『藤煤竹』は貞享4年刊行(一六八七)の小袖雛形本「源氏ひなかた」の小袖 の地色のなかに見られるように、江戸前期にはすでに染色が行われていました。また、江戸時代の染色指南書「手鑑模様節用 」の色譜に「藤煤竹。紅消鼠の紅を梅にかへて染めたる色也」と記されています。
「煤竹」がつく色名は『柳煤竹 』『銀煤竹 』『肥後煤竹 』『洒落煤竹』をはじめ約20種類あり、それらの多くは江戸時代の元禄〜宝永の時期の色見本や雛形本にも数多く出てきており、江戸時代前期には一般的な色でした。
-読み:ふじすすたけ-
[Explanation of a color]
The Fujisusutake, smoked bamboo in color tinged with mauve, it is the ash purple dark red. Staining of “Fujisusutake”, so found among of the background color of this template Kosode Kosode of 1687 of “Genji Hina-kata”, it would be staining was performed from the late Edo period. Its color is marked “Irofu upcoming dyed in fart or to the plum red Fujisusutake. Beni consumption rat” in Irofu of “Tekagami pattern Setsuyo”. There are about 20 kinds including “Sharesusutake” The color names Susutake sticks, they can arise from a number also stationery and books color swatch end of the previous period of Edo (Genroku-Hoei) many of them.
-read:Fujisusutake-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「藤煤竹」関連の商品
楽天市場での商品検索結果4件ご紹介します。
レディース 古着 着物 鉄線模様 和柄 藤煤竹色 夏物 CC-4
価格:¥3300
店舗:リトルタフ着物 リサイクル 未使用 未使用近い本袋帯 辻が花と源氏香文 藤煤竹色 袋帯 御仕立上り(3187)l-y
価格:¥34900
店舗:きもの club 藤絹の頂点【伊と幸・松岡姫】特選紋意匠色無地着尺手引染め・八掛付き「小花唐草紋・藤煤竹色(49)」きもの市場オリジナルの100色展開!貴方だけの和姿へ…
価格:¥99000
店舗:京都きもの市場 楽天市場店■平和屋■本場結城紬 重要無形文化財 100亀甲 飛び亀甲柄 ふくら雀 奥順謹製 藤煤竹色 証紙付き 逸品 未使用 s30457
価格:¥198000
店舗:平和屋
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!藤煤竹の着物を売る。着物買取情報はこちら!