色の名前Japan Color Name | 一重梅(ひとえうめ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Hitoeume |
RGB | R:242 G:156 B:159 |
CMYK | C:00 M:50 Y:25 K:00 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 2月10日 |
色の説明
一重梅(ひとえうめ)とは、一重咲きの梅の花のような明るい紅赤 色のことです。
『紅梅色 』と『薄紅梅 』の中間色で、平安時代の重 ねの装束 に由来した色名。重ねの色目としては「表地の色が白、裏地の色が紅」で、一重の梅の花の色を表した配色です。主に十一月から二月にかけて着用されていました。
古来より梅は桜と並んで人気の春の花で、色名としても『紅梅色』『薄紅梅』『梅重 』『雪下紅梅 』『梅鼠 』など数多くみられます。
『一重梅』の優しく上品な色合いは、春の華やかさを表した着物の色として今も昔も人気があるのは当然といえるでしょう。

梅の花
-読み:ひとえうめ-
関連する色の紹介
[Explanation of a color]
Hitoeume is a bright reddish color like a plum blossoming flower.
It is an intermediate color between “Koubai-iro” and “Usukoubai”, a color name derived from the costume of the Heian era attack. It is a color scheme that expresses the color of a single plum flower with “table · white, reverse · red” as the overlapping eyes. It was mainly worn from November to February.
Since ancient times plums are popular spring flowers alongside cherry blossoms, and as color names “Koubai-iro”, “Usukoubai” “Umegasane” “Yukisitakoubai” “Umenezu” and many others are seen.
The gentle and elegant color of “HItoeume” can be said as natural as the color of a kimono representing glamorous springs still and still popular.
-read: Hitoeume-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「一重梅」関連の商品
楽天市場での商品検索結果3件ご紹介します。
京やQ513 全国送料無料 正絹 帯締め 和装小物 高級帯締め 夏用 単衣用 手組紐 レース組 変わり組 平組 一重梅色 伝統工芸 手組 手組み紐 未使用 新古
価格:¥3190
店舗:きもの館 京や全国送料無料 京やR117 和装用ストール レースショール 着物ショール ストール 透かし編み 一重梅 着物ショール 透かし編み オールシーズン対応 和装洋装兼
価格:¥3960
店舗:きもの館 京や全国送料無料 京やR121 和装用ストール レースショール 着物ショール ストール 透かし編み 一重梅×黒 春・夏・秋 3シーズンOK 着物ショール オールシー
価格:¥4290
店舗:きもの館 京や
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!一重梅の着物を売る。着物買取情報はこちら!