色の名前Japan Color Name | 浪花鼠(なにわねず) |
---|---|
ローマ字Romanized | Naniwanezu |
RGB | R:216 G:190 B:189 |
CMYK | C:00 M:20 Y:10 K:20 |
Web カラーHex triplet |
色の説明
浪花鼠(なにわねず)とは、淡く渋い紅赤色のことです。 「浪花 」とは大阪市付近の古称で、地名にちなんだ色名。「四十八茶百鼠 」といわれる当時の流行色の一つです。
「浪花 」を「なみのはな」と読めば塩のことで、もしかすると当時の大阪でよく見られた天然の海塩が、不純物を多く含みこのように薄い赤みの色合いだったため、塩と地名をかけてできた色名かもしれません。
いずれにしても、『鼠色』という地味な色に紅みを含ませて味わい深く仕上げるあたり、「天下の台所」といわれた大阪商人の幕府に対する気概があらわれている気がします。
ちなみに『浪花鼠』と同じく関西の地名に由来する色には、京都にちなんだ『都鼠 』や、「嵯峨」にちなんだ『嵯峨鼠 』という色がありますが、同じ関西圏だからでしょうか、少し色合いが似ているのも面白いところです。
-読み:なにわねず-
関連する色の紹介
[Explanation of a color]
Naniwa-nezu is a pale, astringent red color. “Naniwa” is an old name for the area around Osaka City, and the color is named after the place. “It was one of the popular colors of the time, known as Shijuhaccha-Hyakunezu.
If you read “Naniwa” as “Naminohana,” it means salt, and the natural sea salt common in Osaka at that time contained many impurities and had this light reddish hue, so the name may have been a combination of salt and the name of the place.
In any case, the use of reddish tones to create a deep reddish hue in a humble gray color reflects the temperament of Osaka merchants, who were known as the “kitchen of the nation.
Incidentally, like Naniwa-nezu, Miyako-nezu, which is named after Kyoto, and Saga-nezu, which is named after Saga, are also named after places in the Kansai region.
-read:Naniwanezu-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「浪花鼠」関連の商品
楽天市場での商品検索結果2件ご紹介します。
【6/10限定!クーポンで7,165円】 京都特選ゆかた 浴衣 セット レディース 浴衣セット 5点セット(浴衣/帯/下駄/腰紐2本) 大人 大人シンプル しっ
価格:¥14330
店舗:COCOMOMO(ココモモ)特選先染め紋意匠色無地≪御仕立て上がり・中古美品≫「桐竹鳳凰文・浪花鼠」お茶席や和のお稽古などにも身丈150.5 裄63
価格:¥74800
店舗:京都きもの市場 楽天市場店
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!浪花鼠の着物を売る。着物買取情報はこちら!