色の名前Japan Color Name | 梅鼠(うめねずみ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Umenezumi |
RGB | R:173 G:121 B:132 |
CMYK | C:40 M:59 Y:38 K:00 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 1月31日 |
色の説明
梅鼠(うめねずみ)とは、赤みを帯びた薄い鼠色 のことです。染め色の一種で、色名は『紅梅色』を帯びた『鼠色』ということから名付けられました。また、のちに梅の特産地「豊後国(現在の大分県)」にちなみ、『豊後鼠 』の別名が生まれています。
『梅鼠』の名は明治初期の「福印福田与兵衛染見本帳 」をはじめ、当時の見本帳によく見られることから、江戸後期にはすでに生まれていた色だと考えられます。
明治三十年頃には、『利休鼠』『鳩羽鼠』『桜鼠』『藤鼠』などとともに『梅鼠』も流行しましたが、鼠色系の色は江戸時代から度々流行しており、同じく人気を集めた茶系の色と合わせて一般的には「四十八茶百鼠 」として知られています。
「鼠」の名がつく色は同色異名を含めると100を超えています。しかし、じつは数が増え始めるのは昭和以降であり、色名の広がりは比較的近代以降になってからです。流行とともに数を増やす『鼠色』は、江戸から近代にかけて人々の生活とともに歩んだ、日本の色彩文化を象徴する存在といえるでしょう。

-読み:うめねずみ-
関連する色の紹介
[Explanation of a color]
Ume-Nezumi (Plum Mouse Gray) is a pale gray color tinged with red. It is a type of traditional dye color, named for being a shade of Nezumi-iro (gray) with a hint of Koubai-iro (plum blossom pink). It was also read simply as Ume-nez in short form. Later, because the plum was a specialty product of Bungo Province (present-day Ōita Prefecture), the alternative name Bungo-nezumi came into use.
The dye color Ume-nezumi appears in early Meiji-era color sample books such as the Fukuin Fukuda Yohee Dye Sample Book. Since it was frequently recorded in such sources, it is thought to have already existed as a color by the late Edo period.
Around 1897 (Meiji 30), Ume-nezumi gained popularity alongside other colors such as Sakura-nezumi, Rikyū-nezumi, Fuji-nezumi, and Hatoba-nezumi. Gray-based colors had often become fashionable since the Edo period, and together with tea-brown shades that were also popular, they became collectively known as Shijū-haccha Hyaku-nezumi (“Forty-eight Browns and One Hundred Grays”).
Colors bearing the name “Nezumi” number over one hundred, including different names for similar tones. However, their rapid increase came only after the Shōwa period, meaning that the expansion of these color names is relatively modern. Constantly evolving with fashion trends, Nezumi-iro (mouse grays) became a symbol of Japan’s color culture, walking alongside people’s daily lives from the Edo period into modern times.
-read:Umenezumi-
参考書籍
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
サイト運営者からのお願い
このサイトが気に入った、役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天で買い物をする際はぜひ下記のバナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。
こちらからお買い物をしていただきますと、価格の1%相当のポイントがサイトに入ります。もちろんその分、高くなるようなことはありません。
いただいたポイントは今後のサイト運営のための書籍代や運営費、モチベーションにつながりますので、ご協力いただけますと嬉しいです。