色の名前Japan Color Name | 鶯茶(うぐいすちゃ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Uguisucha |
RGB | R:137 G:127 B:046 |
CMYK | C:00 M:04 Y:70 K:60 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 8月26日 |
色の説明
鶯茶(うぐいすちゃ)とは、鶯の背の羽の色に似た褐色がかった渋みのある黄緑色のことです。江戸中期以後によく使われた染め色で、『海松色 』と並び、数少ない黄緑系の和名のひとつとして現在でも用いられています。
『鶯茶』は江戸時代に落ち着いた独特の味わいを持つ色として人気を集め、女性の小紋の色として大流行しました。浮世草子や浄瑠璃などにも数多く色名が見られるほか、浮世絵の美人画や役者絵の着物の色として使われています。当時、単に「うぐいす」といえば、『鴬色 』のことではなく『鶯茶』のことでした。
また、当時は茶系の色が流行していたこともあり、『鶯茶』のやや黒みがかった色は『御召茶 』、『鶯茶』より黄みが強いものを『鶸茶 』などと、微妙な色合いの変化に対して細かく区別されていました。これが「四十八茶百鼠」と呼ばれる江戸時代の茶色系流行の一端であり、商業ベースで独自の色名が生まれた背景にもなっています。
なお、『鶯茶』自体も江戸時代前期と比べ、中期から後期にかけては色味がやや薄くなり、緑みが増したようです。これは時代ごとの流行や染色技術の変化に伴うものでしょう。-読み:うぐいすちゃ-
「春しり顔に七つ屋の蔵の戸出るうぐひす茶の、布子の袖を」
『山崎与次兵衛寿の門松』浄瑠璃。近松門左衛門作。享保三年(一七一八)大阪・竹本座初演。
- ■黄緑(きみどり)の由来や色見本
- ■海松色(みるいろ)の由来や色見本
- ■鴬色(うぐいすいろ)の由来や色見本
- ■褐色(かっちょく)の由来や色見本
- ■御召茶(おめしちゃ)の由来や色見本
- ■御召茶(ひわちゃ)の由来や色見本
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
Uguisu-cha (鶯茶) is a subdued yellow-green color with a brownish tint, resembling the hue of a nightingale’s back feathers. It became a widely used dye color from the mid-Edo period onward and, along with Miru-cha (海松色), remains one of the few traditional Japanese color names in the yellow-green spectrum still in use today.
During the Edo period, Uguisu-cha gained popularity as a refined and sophisticated color, especially for women’s komon (小紋) patterns, and became a major trend. This color name frequently appears in ukiyo-zōshi (浮世草子) and jōruri (浄瑠璃) literature and was often used for the clothing of courtesans and actors in ukiyo-e (浮世絵) prints. At that time, the term “uguisu” generally referred to Uguisu-cha, rather than Uguisu-iro (鶯色).
Additionally, brownish hues were in vogue during the Edo period, leading to further differentiation of similar shades. A darker variation of Uguisu-cha was known as Omeshi-cha (御召茶), while a more yellow-toned variant was called Hiwa-cha (鶸茶). These subtle gradations of color were meticulously classified, reflecting the Edo-period trend known as “Shijūhachi-cha Hyakunezumi (四十八茶百鼠)”, which categorized numerous shades of brown and gray. This trend also contributed to the creation of unique color names for commercial purposes.
Furthermore, the shade of Uguisu-cha itself evolved over time. Compared to the early Edo period, it gradually became lighter and took on a greener hue during the mid-to-late Edo period, likely influenced by changing fashion trends and advancements in dyeing techniques.
-read:Uguisucha-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
タグ:四十八茶百鼠・染めの色・江戸の色・浮世絵の色・着物の色
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「鶯茶」関連の商品
楽天市場での商品検索結果8件ご紹介します。
平和屋着物■上質な色無地 鶯茶色 着丈158.5cm 裄丈65cm 正絹 逸品 B-ey4158
価格:¥1870
店舗:平和屋平和屋着物■上質な色無地 紋意匠 鶯茶色 正絹 逸品 DAAL2254ya
価格:¥4310
店舗:平和屋【送料無料】正装用にオススメ 三分金・五分金帯締め帯揚げセット No.24362帯揚げ地色 鶯茶 うぐいすちゃ色系統 正絹 並尺 平組帯締め フォーマル 礼装
価格:¥4950
店舗:キモノ 仙臺屋 2号店【中古】 正絹 丸帯 アンティーク 鶯茶地に唐花文様 全通柄 あす楽 シーズン冬
価格:¥5000
店舗:リサイクルきもの福服 ふくふく【中古】小紋 化繊 鶯茶地に牡丹模様 単衣 裄65cm Mサイズ シーズン冬
価格:¥5000
店舗:リサイクルきもの福服 ふくふく【送料無料】【難あり】手染めぼかし八掛け精華生地No.10901鶯茶(うぐいすちゃ) 色系統 正絹暈しタイプ 小紋・付下げに◎ 幅約38cm 長さ約4m 正絹素
価格:¥5060
店舗:キモノ 仙臺屋 本店【送料無料】【難あり】手染めぼかし八掛け精華生地No.10900鶯茶(うぐいすちゃ) 色系統 正絹暈しタイプ 小紋・付下げに◎ 幅約38cm 長さ約4m 正絹素
価格:¥5060
店舗:キモノ 仙臺屋 本店【送料無料】【難あり】手染めぼかし八掛け精華生地No.10899鶯茶(うぐいすちゃ) 色系統 正絹暈しタイプ 小紋・付下げに◎ 幅約38cm 長さ約4m 正絹素
価格:¥5060
店舗:キモノ 仙臺屋 本店
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!鶯茶の着物を売る。着物買取情報はこちら!