5月2日の誕辰和色
占い結果
日本語版特徴1 | 特徴2 | インスピレーションワード |
---|---|---|
準備万端 | 物を大切にする | スプーン |
Characteristic 1 | Characteristic 2 | Inspiration Words |
---|---|---|
all sorts of preparations | Take care of things. | spoon |
特征1 | 特征2 | 鼓舞人心的话语 |
---|---|---|
各项准备 | 把事情处理好。 | 勺子 |
【インスピレーションワードとは】あなたの直感の元となるワード、閃き、発想が刺激されるワードです。(宣託師:白龍恵子)
誕生日の色が知りたい方は⇒「誕辰和色」へ

色の説明
青藤(あおふじ)とは、青がかった藤色のことで、青みの強いうすい青紫色のことです。藤色の派生色。 『藤色 』は藤の花の色に因 んだ平安の頃より女性に人気の伝統色で、江戸時代になってもその人気は変わらず、江戸後期には『藤鼠 』『藤納戸 』『薄藤 』など多くの派生色が生まれました。青藤色もその一つ。
青みがかった青藤に対し、赤みがかった藤色は『紅藤 』と呼ばれました。また青藤色よりさらに青みが濃い藤色に『紺藤 』があります。
-読み:あおふじ-
藤に関連する色の紹介
- ■藤色(ふじいろ)の由来や色見本
- ■藤紫(ふじむらさき)の由来や色見本
- ■藤納戸(ふじなんど)の由来や色見本
- ■藤鼠(ふじねずみ)の由来や色見本
- ■淡藤(あわふじ)の由来や色見本
- ■薄藤(うすふじ)の由来や色見本
関連する色の紹介
[Explanation of a color]
The Aofuji, that of Fuji-iro the bluish, is a bluish strong thin blue-violet. Derived color of mauve. "Fuji-iro" is a popular traditional color to women than the time of the peace named after factor to the color of the wisteria, its popularity does not change even in the Edo era, in the late Edo period, "Fujinezumi", "Fujinando" " many derivative color such as Usufuji "was born. Blue mauve is one of them.
For bluish blue wisteria, reddish mauve was called "Benifuji". Benifuji is also known as being the color of the young for women "Wakafuji". Also it is more bluish than Aofuji-iro there is a "Konfuji" in dark mauve.
-read: Aofuji-
参考書籍
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
タグ:江戸の色