色の名前Japan Color Name | 御召御納戸(おめしおなんど) |
---|---|
ローマ字Romanized | Omeshinando |
RGB | R:076 G:100 B:115 |
CMYK | C:34 M:13 Y:00 K:55 |
Web カラーHex triplet |
色の説明
御召御納戸(おめしおなんど)とは、灰がかった渋みのある青色のことで、本来は「御召縮緬 の御納戸」の意です。御召は「着ること」の尊敬語で、11代将軍徳川家斉が高級縮緬を愛用したことからその類を「御召」と呼ぶようになりました。また納戸は衣類や調度類を収めておく部屋のことで、暗い処の意味から付けられた江戸時代の代表的な色で緑みの暗い青色でもあります。 つまり、将軍様が御召になった縮緬 の御納戸色がこの色名の由来のようです。
ちなみに、御召を冠する染色には他に「御召茶」「御召鉄」があります。
-読み:おめしおなんど-
関連色:青色、御納戸色、御召茶、御召鉄
[Explanation of a color]
The Omeshionando, By the blue with the bitterness that slightly gray, it is means “your storeroom of summons crepe” in nature. “Omeshi” is now referred to as a “Omeshi” the kind from that in respect of the word “thing to wear”, 11 Shogun Hitoshi wore fine crepe. In addition, by the room to keep met with furnishings and clothing, “Nando” is blue dark greenish color typical of the Edo period that is attached from the meaning of the dark processing.
In other words, your grayish blue of crepe Dear Leader has become summons seems to be the origin of the color name.
By the way, there are “Omeshicha” and “Omeshitetsu” to other staining to bear the summons.
-read:Omeshionando-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「御召御納戸」関連の商品
楽天市場での商品検索結果4件ご紹介します。
名古屋帯 松葉仕立て 御召御納戸色 一斤染 花柄 着物 和服 服飾雑貨 DO-6
価格:¥2200
店舗:リトルタフ【送料無料】【難あり】手染めぼかし八掛け精華生地No.10577御召御納戸(おめしおなんど) 色系統特選正絹暈しタイプ 小紋・付下げに◎ 幅約38cm 長さ約4
価格:¥5060
店舗:キモノ 仙臺屋 本店【袷着物大処分!】特選創作友禅紬地小紋≪御仕立て上がり・中古美品≫「御召御納戸」織物好き、目利きの方必見!良き風合いのカジュアル!身丈150.5 裄61
価格:¥19800
店舗:京都きもの市場 楽天市場店丹後ちりめん 変わり三越 40cm 尺5分巾 13.5m 反物 あなたを引き立てる御召御納戸(おめしおなんど) に染上げ お届けします ハイパーシルク特許加工を
価格:¥88800
店舗:MAYUKO絹工房 Silk Factory
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!御召御納戸の着物を売る。着物買取情報はこちら!