色の名前Japan Color Name | 雀茶(すずめちゃ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Suzumecha |
RGB | R:149 G:064 B:057 |
CMYK | C:46 M:85 Y:80 K:12 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 4月15日 |
色の説明
雀茶(すずめちゃ)とは、雀の頭の色のような赤黒い茶色のことです。その名のとおり、雀 の頭部の羽の色に由来する『茶色 』で、同じく雀の羽の色に由来する『雀色 』とは同色です。ただし、『雀色』のほうが淡く赤みがかっているという説もあり、染め色としてその境界は曖昧となっています。
江戸時代には「四十八茶百鼠 」として茶色系と鼠色系の色が大流行したため、『樺色 』と『樺茶 』のように古来からの色名に『茶 』をつけて呼びなおしたり、色相的には茶色でも鼠色でもない『梅鼠 』のような色にまで『鼠』『茶』をつけるほどでした。『雀茶』もこの頃に誕生した色だと思われます。
ただ、『雀茶』の染色に関する記述が江戸時代の文献に見当たらないため、色名が一般的に使われるようになったのは明治以降からでしょう。
-読み:すずめちゃ-
関連する色の紹介
- ■茶色(ちゃいろ)の由来や色見本
- ■赤褐色(せきかっしょく)の由来や色見本
- ■雀色(すずめいろ)の由来や色見本
- ■樺茶(かばちゃ)の由来や色見本
- ■樺色(かばいろ)の由来や色見本
- ■梅鼠(うめねずみ)の由来や色見本
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
The Suzumecha is reddish brown like sparrow’s head color. As its name suggests, it is “brown” derived from the color of the wing of the sparrow’s head and “Suzume-iro” derived from the sparrow’s feather color is the same color. However, there is also the theory that “Suzume-iro” is pale reddish, and its boundary is ambiguous as a dyeing color.
In the Edo era, brownish and gray series colors prevailed as “Shijuhacha-hyakunezu”, so you can re-name “Cha” to ancient color names like “Kaba-iro” and “Kabach” , It was enough to attach “Nezu” “Cha” to a color like “Umenezu” which is neither brown nor gray in color. “Suzumecha” is also believed to be the color that was born this time.
However, as there is no description about the dyeing of “Suzumecha” in the literature of the Edo era, color names generally came to be used since Meiji era.
-read: Suzumecha-