4月6日の誕辰和色
占い結果
日本語版特徴1 | 特徴2 | インスピレーションワード |
---|---|---|
わかりやすい人 | 秘密にしておけない | ボート |
Characteristic 1 | Characteristic 2 | Inspiration Words |
---|---|---|
easy man to understand | You can't keep a secret. | boat |
特征1 | 特征2 | 鼓舞人心的话语 |
---|---|---|
浅显易懂 | 你不能保守秘密。 | 艭 |
【インスピレーションワードとは】あなたの直感の元となるワード、閃き、発想が刺激されるワードです。(宣託師:白龍恵子)
誕生日の色が知りたい方は⇒「誕辰和色」へ

色の説明
柳色(やなぎいろ)とは、初夏の柳の葉色を思わせる明るい黄緑色のことです。
古くからの色名で、重色目 や織色 などにもその名が見られるなど、平安時代、柳の色は盛んに使われていました。実際、『紫式部日記』にも「左京は青色に柳の無紋の唐衣 」「柳の上白 の御小袿 」との表記が見られます。
重色目では「表 白・裏 淡青 」で表し、薄い緑色の色目から、別に『薄柳』とも呼ばれました。出典:『装束抄』
また、別説には「表 淡青・裏 淡青」などがありますが、どちらの説の『青』も現代でいう『緑色』の色調です。
『柳』の着用時期は、冬より春です。
柳に因んだ重色目は、この他にも『面柳 』『黄柳 』『青柳 』『花柳 』『柳重 』などがあり、様々な柳の色調を表現しました。
織色 では、経糸 が『萌葱 』、緯糸 を『白』で柳の色を表現しています。
柳 (ヤナギ)
柳(ヤナギ)は、ヤナギ科ヤナギ属の落葉性の樹木の総称。
日本では「ヤナギ」と言えば、一般的に枝垂柳(シダレヤナギ)を指す。

また柳は、花札11月札のモチーフとしても有名。ちなみに、絵札の人物は平安時代の能書家“小野道風 ”。
禅語の「柳緑花紅 」「柳はみどり、花はくれない」という言葉もある通り、日本では柳は古くから身近で愛好された植物です。そのため、柳にちなんだ色名は非常に多く、平安時代の『青柳』や『面柳』『裏柳』、江戸時代の流行色となった『柳鼠』『柳茶』など十数種類も存在しています。
『古今和歌集』に「見渡せば 柳桜をこきまぜて 都ぞ春の 錦なりける」の歌もあるように、『柳色』は『桜色』とともに、日本の春の色の代名詞といえるでしょう。

水辺の枝垂柳
-読み: やなぎいろ-
「見渡せば 柳桜をこきまぜて 都ぞ春の 錦なりける」
『古今和歌集』素性法師 歌。
柳に関連する色の紹介
関連する色の紹介
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
[Explanation of a color]
The Yanagi-iro is a bright yellowish green reminiscent of the color of willow leaves in early summer.
In the Heian period, the color of the willow was used extensively, as it was found in Kasaneirome and Oriiro. In fact, you can also see the words “Sakyo is blue with Yanagi’s non-printed Karaginu” and “Yanagi’s Ueshiro’s Okouchigi” in the “Shiki Shikibu Diary”.
In Kasaneirome, it was expressed as “front white / back Usuao”, and it was also called “Usuyanagi” from the light green Irome. Source: “Shousokusho”
In addition, there are “the front Usuao, the back Usuao” in the other thesis, but “Ao” of both theories is the color of “green” in the present age.
“Yanagi” will be worn from spring to winter.
Other than this, Kasaneirome, which was inspired by the willows, included “Omoyanagi”, “Kiyanagi”, “Aoyagi”, “Hanayanagi”, and “Yanagigasane”, which expressed various willow colors.
Oriiro expresses the color of the willow with “Moegi” for the warp and “white” for the weft.
Yanagi
Yanagi is a general term for deciduous trees of the genus Willow. In Japan, “Yanagi” generally refers to weeping willow.
Yanagi is also famous as a motif for the Hanafuda November bill. By the way, the person on the picture card is the Heian-era Noh writer “Ono Tofu”.
As the Zen words “Ryuryoku Kakou” and “willows are green, flowers do not give”, in Japan, willows have long been a favorite plant. For this reason, there are so many color names associated with willows, and there are more than a dozen types such as “Aoyagi”, “Omoyanagi”, “Urayanagi” in the Heian period, and “Yanaginezu”, “Yanagicha”, which became popular colors in the Edo period.
Like the song “Kokin Wakashu”, “Yanagi-iro” is synonymous with “Spring Color” in Japan, along with “Sakura-iro”.
-read: Yanagi-iro-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
タグ:植物の色
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「柳色」関連の商品
楽天市場での商品検索結果8件ご紹介します。
平和屋着物■夏物 色無地 絽 裏葉柳色 逸品 DAAG9334op
価格:¥1870
店舗:平和屋平和屋着物■上質な色無地 柳色 紗綾形地紋 やまと誂製 正絹 逸品 BAAM3192ev
価格:¥1870
店舗:平和屋浴衣帯【しわ兵児帯】レディース しわへこ帯/くすみカラー・7色紫、灰色、空色、水色、柳色、赤、黒、墨色女物-プリーツ兵児帯
価格:¥1980
店舗:西陣こもの屋 楽天市場店正絹 うずら縮緬半衿 裏葉柳色 【シルク半襟】【日本製】
価格:¥2500
店舗:きもののきらくや平和屋着物■本草木染作家 瑞寶 色無地 柳色 正絹 逸品 BAAM9890wb
価格:¥2510
店舗:平和屋平和屋着物■上質な色無地 裏葉柳色 正絹 逸品 BAAL8433xa
価格:¥2510
店舗:平和屋平和屋着物■上質な色無地 短冊地紋 裏葉柳色 正絹 逸品 DAAH6883sf
価格:¥2510
店舗:平和屋平和屋着物■上質な色無地 柳色 正絹 逸品 BAAL4272kj
価格:¥2510
店舗:平和屋
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!柳色の着物を売る。着物買取情報はこちら!