水浅葱(みずあさぎ)とは?|Mizuasagi|#8CD2BC

水浅葱Mizuasagi

色の名前Japan Color Name 水浅葱(みずあさぎ)
ローマ字Romanized Mizuasagi
RGB R:094 G:194 B:203
CMYK C:60 M:00 Y:23 K:00
Web カラーHex triplet
誕辰色4月28日

色の説明

水浅葱(みずあさぎ)とは、緑みの淡い青色のことです。藍染めによる染め色で、色名の「浅葱 あさぎ」とは『浅葱色 あさぎいろ』を指し、文字通り「水色がかった浅葱色」の意です。

水浅葱』はの染法については、『萬聞書秘傳 まんもんしょひでん』や「紺屋伊三郎見本 こんやいさぶろうみほん」といった資料に記載があることから、江戸前期〜中期にかけて誕生した色だと思われます。流行色としての記録こそありませんが、『浅葱色』やその派生色が元禄以後しばしば流行したことから、その影響を受けて広まった可能性が高いでしょう。

ちなみに、江戸時代後期の『手鑑模様節用 てかがみもようせつよう』の色譜には、『水浅葱』について「俗にのぞき色とも又かめのぞきともいふ」と記されており、『覗色 のぞきいろ』『甕覗 かめのぞき』と同じ色とされています。ただし、実際には『甕覗』の方がさらに淡く青みが強い色合いです。

余談ですが、『水浅葱』は江戸時代の囚人服の色としても用いられていました。川柳にも「親分は水浅葱まで着た男」という句が残っており、罪人の着用するお仕着せの色であったことがうかがえます。

-読み:みずあさぎ-

浅葱の派生色の紹介

関連する色の紹介

参考文献


[Explanation of a color]

Mizu-Asagi refers to a pale bluish-green color with a slight greenish tint. It is a dye color achieved through indigo dyeing, and the color name “Asagi” (浅葱) refers to “Asagi-iro” (浅葱色), which literally means “a bluish Asagi color.”

The dyeing method for Mizu-Asagi is mentioned in historical documents such as Manmonsho Hiden (萬聞書秘傳) and Konya Isaburo Mihon (紺屋伊三郎見本), suggesting that the color originated sometime between the early and mid-Edo period. While there are no records of it being a major fashion trend, it likely spread under the influence of Asagi-iro and its derivative colors, which frequently gained popularity after the Genroku era.

In the color chart of Tekagami Moyō Setsuyō (手鑑模様節用) from the late Edo period, Mizu-Asagi is described as “commonly referred to as Nozoki-iro or Kame-nozoki,” equating it with “Nozoki-iro” (覗色) and “Kame-nozoki” (甕覗). However, in practice, Kame-nozoki is much lighter and has a stronger bluish tone compared to Mizu-Asagi.

On a side note, Mizu-Asagi was also used as the color of prison uniforms in the Edo period. A senryū (comic poem) from that era includes the line, “Even the boss wore Mizu-Asagi,” highlighting that it was the designated color for garments worn by convicts.

-read: Mizuasagi-

伝統色のいろは 筆ペンセット

サイト運営者からのお願い

このサイトが気に入った役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天で買い物をする際はぜひ下記のバナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。

こちらからお買い物をしていただきますと、価格の1%相当のポイントがサイトに入ります。もちろんその分、高くなるようなことはありません。

いただいたポイントは今後のサイト運営のための書籍代運営費モチベーションにつながりますので、ご協力いただけますと嬉しいです。

Post navigation


Pinterestでシェアする際にご利用ください。

水浅葱(Mizuasagi)
別パターンの水浅葱画像はこちら

注意事項

表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。

DIC 日本の伝統色 第9版


タグ:手鑑模様節用染めの色江戸の色

この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします

この記事のタイトルとURLをコピーする

「水浅葱」関連の商品

楽天市場での商品検索結果8件ご紹介します。

着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!水浅葱の着物を売る。着物買取情報はこちら!


参考にしている書籍

▲ページの先頭へ戻る