色の名前Japan Color Name | 老竹色(おいたけいろ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Oitake-iro |
RGB | R:118 G:145 B:100 |
CMYK | C:19 M:00 Y:31 K:43 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 9月3日 |
色の説明
老竹色(おいたけいろ)は、年を経た意味の灰みをおびた老竹のような、ややくすんで灰色がかった緑色のことです。若々しくみずみずしい若竹色や青竹色に対して、灰みがかった色になります。伝統式名では「老」は「若」の鮮やかな調子に比べ、くすんだ鈍い色に用いられてきました。ちなみに、すすけた古色をおびた竹の色ということで煤竹色 の色名がありますが、煤竹色は茶系です。
-読み:おいたけいろ-
[Explanation of a color]
The Oitake-iro is that like the old bamboo tinged Hai-mi of meaning over the years, green grayish and somewhat dull. If you set the hue to young bamboo bamboo color and color fresh youthful, Canal Hai-mi tinged. Compared to the bright tone of “Waka”, “Oi” has traditionally been used by the dull colors dull tradition expression name. By the way, there is a color name of Susutake color with that color of bamboo tinged patina sooty, but Susutake color is brown.
-read:Oitake-iro-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「老竹色」関連の商品
楽天市場での商品検索結果8件ご紹介します。
【最大半額◎全品クーポン1000円OFF 12/4~11】【NO820】 八掛 無地 老竹色 ポリエステル100% 裏地 着物 和服 和装 女性 レディース【あ
価格:¥1179
店舗:きもの館 創美苑平和屋2■上質な色無地 紋意匠 老竹色 逸品 sf1794
価格:¥1870
店舗:平和屋正絹ちりめん帯揚げ (老竹色系2)無地 着物 きもの おしゃれ フォーマル パッチワーク 手芸 生地 洗える着物 正月 着付け 御稽古 お茶席 カジュアル 普段
レビュウ数1
価格:¥2190
店舗:浴衣 七五三 安売り天国とせん【12/4~11最大半額★全品クーポン1000円OFF】浴衣 帯 半幅帯 緑 グリーン 老竹色 麻の葉 半巾帯 細帯 単衣 女性帯 浴衣帯 浴衣用 袴用 小紋用
レビュウ数6
価格:¥2290
店舗:きもの館 創美苑平和屋野田店■上質な色無地 老竹色 逸品 n-sa2412
価格:¥2390
店舗:平和屋平和屋2■上質な色無地 単衣 菱地紋 老竹色 逸品 ic7928
価格:¥2530
店舗:平和屋平和屋2■上質な色無地 老竹色 鬼しぼ縮緬 逸品 fe5767
価格:¥2530
店舗:平和屋【新品20%OFF】 帯締め 洗える 帯〆 帯じめ ラミエール ちりめん 丈夫で長持ち 帝人 化繊 テイジン 日本製 NO.149 彩小径
価格:¥2640
店舗:着物ひととき
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!老竹色の着物を売る。着物買取情報はこちら!