色の名前Japan Color Name | 黒柿(くろがき) |
---|---|
ローマ字Romanized | Kurogaki |
RGB | R:097 G:046 B:004 |
CMYK | C:00 M:60 Y:80 K:70 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 6月23日 |
色の説明
黒柿(くろがき)とは、深く渋い茶色のことです。江戸前期からの色で、その名のとおり黒みの『柿色』が色名の由来です。
染色法は寛政九年(一七九七)の手写「染物秘傳 」に「下地梅皮三返程引、石灰少入、其上薄く渋を引、後盥 に水を入すがね柄杓 に三倍程入くるなり」と記されており、梅染の上から柿渋 を掛けて染められていました。
江戸時代の染色技法の指南書「手鑑模様節用 」では『黒柿』は『紅消鼠 』の古名であると記されていますが、「大澤善七染見本帳」でも別々に紹介されていますし、そもそも色相が異なるため別の色です。
推測ですが、銘木の「黒柿」の色が『紅消鼠』に似ていることから混同したものではないでしょうか。
黒柿 | 紅消鼠 |
黒柿 (クロガキ)-銘木
黒柿とは、古来より珍重された黒い縞杢 を有する最高級木材のこと。 150年以上の樹齢を重ねた柿の古木からまれに見つかるもので、その確率は数万本に1本の割合といわれている。
黒い部分と他の部分では密度の違いから乾燥・加工が難しく、非常に高度な職人の技を必要としており、素材の貴重さと相まって黒柿の価値の高さにつながっている。
ちなみに、昔の人々がどれほど黒柿を珍重していたかは、正倉院宝物に黒柿の琵琶や琴、鞍や厨子など20点以上含まれていることからも伺いしることができる。

おかや木芸:黒柿の茶碗
柿色の系統は江戸時代前期にはその名が見られるようになり、代表的な色としては、濃い順に『黒柿』『柿色』『大和柿』『洒落柿』『洗柿』『薄柿』などがあります。
黒柿 | 柿色 | 大和柿 | 洒落柿 | 洗柿 | 薄柿 |
-読み:くろがき-
関連する色の紹介
- ■茶色(ちゃいろ)の由来や色見本
- ■紅消鼠(べにけしねず)の由来や色見本
- ■柿色(かきいろ)の由来や色見本
- ■大和柿(やまとがき)の由来や色見本
- ■洒落柿(しゃれがき)の由来や色見本
- ■洗柿(あらいがき)の由来や色見本
- ■薄柿(うすがき)の由来や色見本
- ■柿渋色(かきしぶいろ)の由来や色見本
黒柿に興味がある方へ
黒柿に興味をもった方は、「おかや木芸」さんのHPをのぞいてみてはいかがでしょうか?
今回、「黒柿茶碗」の写真を提供していただいた「おかや木芸」さんでは、「黒柿」の茶碗や箸、文具など様々な商品を取り扱われています。
古来より日本人を魅了してきた「黒柿」の魅力を、ぜひホームページにて確認ください。
おかや木芸
http://okayamokugei.shop/
[Explanation of a color]
Kurogaki is a deep, astringent brown color. This color has been around since the early Edo period (1603-1868), and as the name suggests, the blackish “Kakiiro” is the origin of the color name.
According to “Somemono Hiden”, a manuscript from the 9th year of the Kansei Era (1797), the dyeing method was done by sprinkling persimmon tannin over plum dyeing.
In “Tekagamimoyousetsuyou”, an Edo-era instructional book on dyeing techniques, “Kurokaki” is described as an old name for “Benikeshinezu”, but it is also described separately in “Oosawazenshichi Somemihoncho” and is probably a different color because of the different hues.
It’s a guess, but it may have been a confusion because the color of Kurokaki (black persimmon) is similar to that of Benikeshinezu.
-read: Kurogaki-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
タグ:江戸の色
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「黒柿」関連の商品
楽天市場での商品検索結果8件ご紹介します。
【 正絹帯揚 2段ボカシ 輪柄 】【激安処分品】メーカー処分品激安セール商品♪ご使用には全く問題ございません【 正絹帯揚 黒柿色 】
価格:¥3980
店舗:さくら小町 楽天市場店三分紐 帯締め 柿渋染め 帯〆 柿しぶ染め 京組紐 三分紐帯締め 柿渋 日本製 黒柿色 15 帯留 訪問着 色無地 小紋 紬 おしゃれ着 帯留め 柿渋染【メール
価格:¥4400
店舗:ギャラリー華藍【日本製】絹100% 柿渋染め 帯締め正絹 切り房 柿渋染めの美しい帯締め浅梔子、白茶、灰桜、似紫、銀鼠、灰緑、丁子色、紅柑子、香柿、臙脂色、銀煤竹、御召納戸、
レビュウ数1
価格:¥6050
店舗:西陣こもの屋 楽天市場店帯揚げ 夏用 単衣用 三浦清商店×美術友禅山之内 【 送料無料 】【丹後ちりめん】【 日本製 】【帯揚げ正絹】「三浦清商店×美術友禅山之内」夏東雲帯揚 夏用・単
レビュウ数4
価格:¥7800
店舗:Kimonostyle(きものすたいる)[和小物さくら]くり手ハンドバッグ樹木/牛革使用≪黒柿の木≫♯SACRA♯和洋兼用
価格:¥30800
店舗:京都きもの市場 楽天市場店”毎日お得!掘り出しカジュアル!”特選創作江戸小紋≪御仕立て上がり・中古美品≫「万筋・黒柿」お茶席やお稽古にも!定番の一枚として身丈154 裄65
価格:¥54980
店舗:京都きもの市場 楽天市場店洗える着物 丹後ちりめん変わり三越 40cm尺5分巾13.5m白生地を 和色名: 黒柿(くろがき)色に染め上げてお届けします 着用頻度の多い 色無地着物 のスレ
価格:¥88800
店舗:MAYUKO絹工房 Silk Factory丹後ちりめん 変わり三越 40cm 尺5分巾 13.5m 反物 あなたを引き立てる 黒柿(くろがき)色に染め上げてお届けします ハイパーシルク特許加工をシルク白
価格:¥88800
店舗:MAYUKO絹工房 Silk Factory
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!黒柿の着物を売る。着物買取情報はこちら!