色の名前Japan Color Name | 白縹(しろはなだ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Shirohanada |
RGB | R:223 G:242 B:252 |
CMYK | C:15 M:00 Y:00 K:00 |
Web カラーHex triplet |
色の説明
白縹(しろはなだ)とは、縹色系統の中でもっとも淡い、青みを含んだ白色のことです。古くから見られる色名で、別に「しろきはなだ」とも。『蟹鳥染 』『白青 』は同色。
『縹色 』は古くから知られた藍染の一種で、『浅葱色 』と『藍色 』の中間にあたります。 平安時代の格式『延喜式 』によれば縹色は四段階に区別されており、濃い順に『深縹 』『中縹 』『次縹 』『浅縹 』とあり、さらに別の項に浅縹より薄い色として『白縹』が紹介されています。
延喜式(えんぎしき)
延喜式とは、平安時代初期にまとめられた禁中の儀式や規則などを記した50巻にものぼる法令集。三代格式の一つ。延喜五年 (九〇五) 、左大臣藤原忠平らが醍醐天皇の命令により編集。延長五年 (九二七) 完成。古代政府の根本法令を補う形で、その後発布された施行細則を集大成したもの。
「縫殿寮 」の項目に、衣服や染色材料などについて詳細に記されている。
-読み:しろはなだ-
関連する色の紹介
[Explanation of a color]
The Shirohanada, most pale in Hanadairo system, it is the white containing bluish. With color names can be seen for a long time, both separately “Shirokihanada”. “Kanitorizome” “Shiraao” is the same color.
“Hanada-iro” is a kind of indigo, which was known for a long time, you hit in the middle of the “Asagi-iro”, “Ai-iro”.
Hanada-iro According to the Heian era of prestige “Engishiki” is distinguished in four stages, dark order to have a “Kokihanada” “Nakahanada” “Tsuguhanada” “Asahanada”, “even as color thinner than Asahanada to another term Shirohanada “has been introduced.
-read: Shirohanada-