色の名前Japan Color Name | 臙脂色(えんじいろ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Enji-iro |
RGB | R:155 G:000 B:063 |
CMYK | C:00 M:95 Y:36 K:45 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 10月4日 |
色の説明
臙脂色(えんじいろ)とは、黒みをおびた深く艶やかな紅色のことです。臙脂とは古代に中国より伝わった化粧紅などの顔料の名前に由来しますが、『臙脂色 』として一般的に広く使われる様になったのは、化学染料が広まった明治中期頃からです。
古代の中国では、辰砂 から作られる顔料の『朱 』にヤギの脂を加えて化粧紅を作っていたことから、「脂」の字が化粧紅を指していました。
また当時、「燕 」の国の紅が非常にすぐれていたため、燕産の化粧紅がブランド化し「燕脂 」と呼ばれました。それが後に『臙脂 』と呼ばれるようになったようです。
いまでいえば、海外で「KOBE」といえば、神戸牛を指すような感じでしょうか?
また別の説では、中国の紅花の一大産地「燕支山 」に由来するともいわれています。
我が国では奈良時代の『正倉院文書 』に『烟子 』『烟紫 』と、また平安時代の辞書『和名類聚抄 』には、『焉支』『烟支』『燕支』などと記されていますが、いずれも顔料の名前を指しており、色名ではありません。
色料の臙脂には。紅花を染料とする植物性の『正臙脂 』と、臙脂虫 (ラックカイガラ虫・紫鉱 )やサボテンに寄生するコチニールの雌虫の赤い色素からとれた動物性の『生臙脂 』の二種類に分けられます。ともに『深紅 』のような濃い紅色ですが、『生臙脂』のほうがわずかに紫色を帯びて濃厚です。
ちなみに、臙脂虫などから採集された天然の色素は、化学染料が広まった現在でも友禅や紅型の染料として広く利用されています。またコチニールといえば食品を赤く染める天然の着色料として有名ですが、コチニールでより濃く染めた色は『洋紅色 』と呼ばれます。
臙脂色は、最近では「早稲田大学」のスクールカラーとして認知度が高い伝統色名といえるでしょう。
-読み:えんじいろ-
「臙脂色は誰にかたらむ血のゆらぎ 春のおもひのさかりの命」
『みだれ髪』与謝野晶子。明治三四年(一九◯一)刊。
臙脂色の派生色の紹介
関連する色の紹介
[Explanation of a color]
The Enji-iro is a deeply glossy red color that is blackened. The color of the pigment transmitted from China ancient times. The name of Enji-iro originates from the color of ancient Chinese cosmetic crimson.
In ancient China, the character of “脂” was referring to cosmetic red because it was making cosmetic red with the goat’s fat added to the pigment “Shu” made from cinnabar sandpaper.
Also at that time, the country’s “Kurosu” in the “En” country was very good, so En’s cosmetic scarlet was branded and called “燕脂”. It seems that the color of that red was later called “Enji”.
In another theory, it is said that it comes from China’s safflower ‘s biggest production site “Tsubame Bineyama”.
In Japan, it is written as “烟子” “烟紫” in the “Shosoin” document in the Nara era and “烟脂” “燕支” “焉支” in the Heian era dictionary “Wamyou – Ruijusho” Later it was unified as “臙脂”.
As mentioned above, the color name of the greasy color has been in existence for a long time, but it came to be commonly used as a dye from about the middle of Meiji period when chemical dyes spread.
Incidentally, the tan color is divided into two types, vegetable ‘正臙脂’ with safflower as a dye, and animal ‘生臙脂’ from cochineal red pigment parasitizing on caterpillar and cactus.
Incidentally, natural dyes collected from caterpillar insects etc. are widely used as dye of Yuzen and Bingo style even now chemical dye is widely spread.
Enji-iro is a traditional color name that has recently become recognized as a school color at Waseda University.
-read:Enji-iro-
Post navigation
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします
「臙脂色」関連の商品
楽天市場での商品検索結果8件ご紹介します。
帯留め 着物 きもの 臙脂色 【リサイクル 着物】【中古】 all shop hd
価格:¥1200
店舗:とーたる 楽天市場店≪特選≫王朝の彩・ボカシ加工4WAY正絹重ね衿(バチ衿)臙脂色系【メール便OK】key-03
価格:¥1650
店舗:きもの日和<メール便対象> 祭り足袋 雪駄用 足袋型ソックス 足袋っくす 松竹梅(えんじ色) [ 足袋ソックス 足袋靴下 足袋 ストレッチ 岡足袋 靴下 祭り 衣装 女性
レビュウ数1
価格:¥1980
店舗:祭すみたや【6/4~11最大半額★全品クーポン1000円OFF】重ね襟 振袖 重ね衿 伊達衿 伊達襟 赤 レッド 臙脂色 桜小紋 正絹 比翼衿 成人式 絹100%【あす楽
レビュウ数3
価格:¥2017
店舗:きもの館 創美苑【6/4~11最大半額★全品クーポン1000円OFF】重ね襟 振袖 伊達衿 重ね衿 赤 臙脂色 ダークレッド 金色 ゴールド シンプル リバーシブル 両面 2w
レビュウ数3
価格:¥2190
店舗:きもの館 創美苑柄足袋 24.0cm 臙脂色 桜柄 さくら 底面白色 日本製 たびや 一輪館 綿100% 4枚こはぜ レディース 女性用 足袋 カジュアル 新品
価格:¥2360
店舗:ココロード 楽天市場店レトロ帯留め 九谷焼 陶器製 向日葵 臙脂色 箔 カジュアル アクセサリー 工芸品 普段着物 和装小物 長さ5.5cm
価格:¥2415
店舗:ココロード 楽天市場店色留袖 作家物 落款付 京名所風景 箔 正絹 木瓜紋 三つ紋 臙脂色 袷 広衿 礼装 フォーマル 仕立て上がり 身丈154cm
価格:¥2450
店舗:ココロード 楽天市場店
着物の買い替えをお考えなら、まずは高く売りましょう!臙脂色の着物を売る。着物買取情報はこちら!